公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「黒の芸術」展で活字の魔法を体験!グーテンベルクから現代まで、ドイツ印刷文化の粋を集めた企画展が開催

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

印刷の歴史に新たな1ページが加わる。TOPPANホールディングス株式会社が運営する印刷博物館で、2025年4月26日から7月21日まで企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」が開催される。この展示会は、活版印刷術の発明者グーテンベルクから始まり、ドイツの出版印刷文化が国の形成に与えた影響を約70点の展示品を通じて紹介する。

展示会のハイライトの一つは、Monotypeのクリエイティブ・タイプディレクター小林章氏によるトークイベントだ。小林氏は印刷博物館の初代インストラクターを務めた経歴を持ち、今回のイベントでは自身が製作したオリジナルの金属活字を紹介する。参加者は活字製作の裏側を知るだけでなく、実際に鋳造された活字を購入することもできる。

さらに、展示会に合わせて発行される図録には、ドイツ出身のMonotypeタイプフェイスデザインディレクター、ヨアヒム・ミュラー・ランセイ氏による特別寄稿が掲載される。「ブラックレターと私 —現代世界におけるブラックレター」と題された寄稿では、ミュラー・ランセイ氏の独自の視点からブラックレターについて解説されている。

本展示会は、単なる歴史の振り返りではない。活版印刷術が「黒の芸術」と呼ばれた理由や、その技術が文化形成に与えた影響を深く掘り下げている。デジタル時代に生きる我々にとって、文字と印刷の持つ力を再認識する貴重な機会となるだろう。

入場料は一般1,000円、学生500円、高校生300円。中学生以下、70歳以上、障がい者手帳所持者とその付き添いの方は無料で入場できる。また、5月5日のこどもの日は特別に無料開放される。

印刷の歴史と未来が交差する「黒の芸術」展。活字が織りなす魔法の世界へ、あなたも足を踏み入れてみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000026490.html