公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

2025年大阪・関西万博で「ラトビア・ナショナルデー」開催!伝統と革新が融合する魅惑のステージに注目

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

2025年の大阪・関西万博で、ラトビアが5月20日に「ラトビア・ナショナルデー」を開催することが発表された。バルト三国の一つであるラトビアは、リトアニアと共同で「バルトパビリオン」を出展し、「VOICE and ECHO(声と響き)」をコンセプトに、自然、文化、そして革新の精神を体現する特別な一日を用意している。

注目すべきは、40分間の音楽パフォーマンス「響き~ATBALSS(アトバルス)~」だ。このステージでは、ラトビアの伝統音楽と現代音楽、さらにテクノロジーを融合させた斬新な演出が展開される。民族衣装を纏ったダンサーたちの表現や、数千人の仮想合唱団の声が会場を包み込む幻想的なシーンなど、見どころが満載だ。

さらに、日本の民謡や和太鼓とのコラボレーションも予定されており、ラトビアと日本の文化が響き合う瞬間を体験できる。音楽監督を務めるレイニス・セヤーンスをはじめ、ラトビアを代表する多彩なアーティストたちが集結し、ジャンルを超えた豊かな表現で観客を魅了する。

文化プログラムだけでなく、ビジネスフォーラムも開催される。「イノベーションとテクノロジーによる都市とモビリティの変革」をテーマに、ラトビアの大統領や経済大臣、産業界のリーダーたちが登壇し、日本との連携や持続可能なイノベーションについて議論する。

また、来場者参加型のイベントも用意されている。ラトビアの伝統的なオーナメント「プズリ」作りワークショップや、フォークダンス体験など、ラトビアの文化に直接触れられる機会が多数用意されている。

ラトビアは、豊かな自然と歴史ある文化、そして最先端のイノベーションが共存する国だ。首都リガのアール・ヌーヴォー建築群や、5年に一度開催される「ラトビア歌と踊りの祭典」など、魅力的な観光資源も豊富。この「ラトビア・ナショナルデー」は、そんなラトビアの多彩な魅力を一度に体験できる貴重な機会となりそうだ。

2025年5月20日、大阪・関西万博のバルトパビリオンで繰り広げられる「ラトビア・ナショナルデー」。伝統と革新が融合する魅惑のステージに、今から期待が高まる。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000155667.html