公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

ゲームの魔法で未来を創る!カプコンプロデューサーと京都橘大学が贈る特別イベント

タグ
ノンセクション
参加型イベント
報道発表
プレスリリースより

ゲーム業界の最前線で活躍するプロフェッショナルと、次世代の教育を担う大学教授が一堂に会す特別イベントが開催される。京都橘大学が主催する「文化交響Vol.3」と題された本イベントは、中高生を対象に「ゲームクリエイション」の舞台裏を紐解き、未来社会の創造性を解き放つ可能性を探る。

2025年6月15日、大阪中之島の2会場で行われるこのイベントでは、株式会社カプコンのプロデューサー・牧野泰之氏を筆頭に、京都橘大学の松原仁工学部長、吉田俊介教授が登壇。「ゲームから学ぶ創造力」「AI・テクノロジーと創り出す未来のゲーム」といったテーマで、ゲーム制作の裏側や、AIとの共創がもたらす可能性について語り合う。

注目すべきは、このイベントが単なる講演会にとどまらない点だ。セッションの後には、「大カプコン展」の特別ナイトツアーが用意されている。参加者は、普段は見ることのできない夜の美術館で、カプコンの歴史と革新を肌で感じることができるだろう。

さらに、このイベントには未来を見据えた狙いがある。京都橘大学は2026年4月、デジタルメディア学部とロボティクス学科の新設を予定している。これは、デジタル技術やAIの学びを通じて、次世代の創造性を育むための布石だ。本イベントは、その先駆けとして、若い世代に「デジタル技術やAIを学ぶ面白さ」と「創る喜び」を実感してもらう場となる。

ファシリテーターを務めるのは、タレントの石田晴香氏。中高生の視点から鋭い質問を投げかけ、議論を活性化させる役割を担う。参加者は、ゲーム業界のプロと大学教授の対話を通じて、ゲームが単なる娯楽を超えて、新しい社会価値を生み出す可能性を垣間見ることができるだろう。

参加費は無料だが、定員は200名と限られている。応募締切は6月1日。興味のある中高生や保護者、教育関係者は、京都橘大学の特設サイトから早めに申し込むことをおすすめする。このイベントは、ゲームという「遊び」を通じて、未来社会を創造する「学び」との出会いを提供する、まさに次世代のための特別な機会となりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000097139.html