公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

賞金100万円!アートとサイエンスが融合する新時代のコンペティション、大阪で開催

タグ
ノンセクション
参加型イベント
報道発表
プレスリリースより

大阪の街に、アートとサイエンスの融合による新たな創造性が花開く。大阪関西国際芸術祭実行委員会が主催する「Study:サイエンス・アートアワード」が、革新的なアーティストたちを募集している。このアワードは、科学技術とアートの境界線を超えた作品を求めており、応募締め切りは2025年5月25日だ。

このコンペティションの特徴は、従来の芸術の枠を超えた幅広い表現方法を受け入れていることだ。メディア・アートやバイオ・アートなど、最先端の科学技術を活用した作品プランが対象となる。コンピュータやAI、さらには遺伝子工学や組織培養といった生物工学まで、その範囲は多岐にわたる。

注目すべきは、ファイナリストに選ばれた5組には100万円の賞金が授与されることだ。これは単なる賞金ではなく、展示費や制作費、旅費も含まれており、アーティストの創作活動を強力にサポートする。さらに、国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Arts Fair」での作品展示機会も提供される。

このアワードの背景には、アートとサイエンスの融合が持つ可能性への期待がある。単なる表現にとどまらず、社会課題への問いかけや未来社会の創造に貢献する力を秘めているという考えだ。2025年の大阪・関西万博と時を同じくして開催されるこの芸術祭は、"分断された叡智の再統合"をテーマに掲げている。

審査員には、詩人で美術評論家の建畠晢氏、地球環境学研究所長の山極壽一氏、そして大阪関西国際芸術祭総合プロデューサーの鈴木大輔氏が名を連ねる。彼らは、既存の枠を超えた挑戦的な作品や、未来のビジョンを感じさせる革新的な表現を期待している。

このアワードは、アーティストだけでなく、科学者やビジネスパーソンなど、幅広い分野からの参加を歓迎している。大阪・関西の地に、科学と芸術が日常として息づく創造的な文化を根付かせる、その第一歩となることを目指している。

新たな表現の可能性を切り拓く挑戦者たちよ、大阪の地で自らの創造性を解き放て。「Study:サイエンス・アートアワード」が、あなたの革新的なアイデアを待っている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000028825.html