公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

日本画の巨匠・小泉淳作の100年 - 東大寺襖絵から初期作品まで、その画業を辿る展覧会が日本橋高島屋で開催

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
プレスリリースより

日本画壇に独自の足跡を残した小泉淳作画伯の生誕100年を記念する展覧会が、2025年7月30日から8月18日まで日本橋高島屋S.C.本館8階ホールで開催される。「生誕100年記念 小泉淳作展」と題されたこの展覧会では、画伯の初期作品から晩年の力作まで、その画業の全貌を47点の代表作で振り返る。

1924年に鎌倉で生まれた小泉淳作は、87歳で亡くなるまで創作一途の生涯を送った。戦後、山本丘人に師事し、在野の日本画団体で頭角を現した小泉画伯は、ルオーなど西洋絵画の影響を受けた質実な画風で注目を集めた。50歳を過ぎてからは水墨画の世界に没入し、自然の「気」を捉えたリアリズムに徹した作品を多数発表。その孤高の姿勢から「孤高の画家」と評された。

本展では、小泉画伯の画業を4つの章で紹介する。初期作品では、《顔》の連作や群像構成作品を通じて、画伯の無頼の精神を垣間見ることができる。水墨山水画のセクションでは、磐梯山や白山といった名山の霊性を直截に表現した作品群が展示される。花卉画では、中国古典絵画の研究を反映した、自然の美しさや存在の神秘を描き続けた晩年の作品を鑑賞できる。

展覧会の圧巻は、2010年に完成させた東大寺本坊の襖絵だ。40面の襖絵のうち、《蓮池》《しだれ桜》《吉野の桜》《鳳凰》の28面が特別に展示される。これらの作品は、普段は東大寺でしか見ることができない貴重なものだ。

入場料は一般1,200円(前売り1,000円)、大学・高校生1,000円(前売り800円)、中学生以下は無料。日本経済新聞社主催、大本山東大寺特別協力のもと開催されるこの展覧会は、日本画の魅力を再発見する絶好の機会となりそうだ。

古典に深く参入しながらも、独自のスタイルを模索し続けた小泉淳作。その創作の軌跡を辿る本展は、日本美術ファンはもちろん、芸術に興味のある方々にとって見逃せない内容となっている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001047.000069859.html