公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

草加市広報紙が大変身!「読まれない」から「全国2位」へ、その舞台裏とは

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

かつて「読まれずに捨てられる紙」だった草加市の広報紙が、全国的な注目を集める存在へと劇的に変貌を遂げた。この驚くべき変革の立役者となったのは、草加市役所広報課の安高昌輝氏と西田翼氏だ。彼らの挑戦は、2025年の全国広報コンクールでの表彰という形で実を結んだ。

以前の広報紙は、必要な情報は載っているものの、特集も写真も少なく、余白もない文字だらけの紙面だった。「伝える」ことはできていても、市民に「届く」ことができていなかったのだ。この現状に危機感を抱いた安高氏は、「このままだと、市民にとって不利益になる」と語る。

改革の第一歩として、西田氏が中心となって紙面の構成を根本から見直した。「なぜこの情報を載せるのか」「誰に届けたいのか」という問いから始まり、見出しや写真、余白、トーンに至るまですべてを再構築。さらに、情報の集め方自体も変更。全課からの依頼をすべて掲載するのではなく、件数に上限を設けることで、各部署に情報の重要性を再考させる仕組みを導入した。

この大胆な改革は、すぐに結果を出したわけではない。しかし、徐々に市民からの反応が変わり始めた。「今回の特集楽しかった」「前よりわかりやすい」といった声が届くようになり、広報紙が市民の生活に寄り添う存在になっていったのだ。

そして、リニューアルからわずか1年以内という短期間で、令和7年全国広報コンクールにおいて映像部門で全国2位、広報紙部門で埼玉県1位という快挙を達成。しかし、安高氏はこれを「終わり」ではなく「スタートライン」と位置付ける。

2025年度には専属デザイナーが初めて配属され、「届くための設計」がさらに本格化。草加市の広報改革は、まだ始まったばかりだ。情報を単に発信するだけでなく、確実に届けるための構造を追求し続ける彼らの挑戦は、今後も続いていく。

地方自治体の広報のあり方に一石を投じた草加市の取り組みは、他の自治体にとっても大きな刺激となりそうだ。市民と行政をつなぐ重要な架け橋である広報紙。その可能性を最大限に引き出そうとする草加市の挑戦から、私たちは多くのことを学べるだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000150209.html