公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

静岡の伝統と革新が融合!お茶染めが織りなす新たな文化の幕開け

タグ
報道発表
プレスリリースより

静岡市の伝統工芸の世界に、新たな風が吹き込んでいる。駿府の工房 匠宿で開催される「お茶染めWashizu.展 茶で染めゆく」が、静岡の染め文化の未来を切り拓く。

静岡市の染色業は今川時代にまで遡る長い歴史を持つ。江戸時代には幟や旗差物、のれんなどの生産が盛んだった。大正時代の民芸運動を経て、人間国宝・芹沢銈介氏の影響を受けた若手染物師たちが新しい染物芸術を追求。こうして生まれた駿河和染は、伝統技術と革新的デザインの融合として知られている。

そして今、鷲巣染物店五代目の鷲巣恭一郎氏が、静岡の基幹産業であるお茶を染料とした「お茶染め」を静岡の新たなシンボルとして確立しようとしている。この取り組みは、伝統を守りながらも時代に合わせた進化を遂げる静岡の染め文化の象徴だ。

展覧会では、お茶染めWashizu.の作品を通じて、静岡の染め文化の過去と未来を体感できる。さらに、特別工房見学ツアーとワークショップでは、お茶染めの魅力を直接体験することができる。

静岡市美術館では、同時期に染色家・柚木沙弥郎の回顧展も開催。ミュージアムショップでは駿河和染のポップアップストアも出店され、静岡の染めの歴史と現在を「面」として捉えられる貴重な機会となっている。

伝統工芸の新たな可能性を探る「お茶染めWashizu.展」は、2025年8月8日から9月28日まで駿府の工房 匠宿内の匠宿伝統工芸館で開催される。入場は無料。静岡の文化と技術が織りなす新しい世界を、ぜひ自分の目で確かめてみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000088159.html