大阪関西国際芸術祭2025、船場エクセルビル会場が人気殺到で会期延長!新しい人間の条件を探る展示に注目
- タグ
- 報道発表


大阪の文化シーンに新たな風を吹き込む「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」が、注目を集めている。特に、船場エクセルビル会場での展示が好評を博し、当初の予定を延長して10月13日(月・祝)まで開催されることが決定した。
この展示の目玉は「Re: Human─新しい人間の条件」をテーマにした展覧会だ。1970年の大阪万博前年に竣工した船場エクセルビルを舞台に、次世代のキュレーター岸本光大が手がける意欲作となっている。
展示では、滋賀県出身のシュウゾウ・アヅチ・ガリバーが身体と存在のあり方、生命と記号の関係性を問い直す作品を展開。また、金氏徹平が「人間のパビリオン」「こどものパビリオン」などのユニークな作品群をフロア全体に広げ、来場者の目を楽しませている。
さらに、1970年万博との接続を意識した作品も見逃せない。川田知志による岡本太郎のパブリックアートにインスパイアされた作品や、畑 祥雄らによる生成AIを用いた未来の「万博の森」を描いた映像インスタレーションなど、過去と未来を結ぶ斬新な試みが展開されている。
最上階では、「釜ヶ崎芸術大学」による特別展示も行われており、地域に根ざしたアートの可能性を感じられる。この展示を通じて、テクノロジーの進化やグローバリズムの中で揺れ動く価値観を見つめ直し、新しい「人間らしさ」の可能性を探ることができるだろう。
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」は、アートと人、社会の関係を探求する芸術祭として、大阪・関西万博と連動しながら展開されている。船場エクセルビル以外にも、西成エリアや万博記念公園、夢洲など、大阪の象徴的な場所で多彩な展示が行われている。
芸術祭全体では24の国と地域から93組のアーティストが参加し、国際色豊かな展開となっている。大阪の文化的魅力を世界に発信するとともに、アートを通じた経済活性化や社会課題の可視化にも取り組んでいる。
船場エクセルビル会場の会期延長を機に、大阪の街を巡りながら、1970年から現在、そして未来へとつながるアートの旅に出かけてみてはいかがだろうか。新しい人間の条件を探る、刺激的な体験が待っている。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000134.000028825.html