公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

メディアアートの先駆者・三上晴子の没後10年追悼展、6人のアーティストが新作で対話

タグ
報道発表
「MIKAMI MEME 2025|三上晴子と創造のミーム」メインビジュアル(プレスリリースより)

メディアアートの先駆者として知られる三上晴子の没後10年を記念した追悼展「MIKAMI MEME 2025|三上晴子と創造のミーム」が、2025年10月18日から11月22日まで東京・新宿の√K Contemporaryで開催される。本展では、三上から影響を受けた6人のアーティストが新作を発表し、三上の遺したミーム(文化的遺伝子)との対話を試みる。

三上晴子(1961-2015)は、1980年代半ばから情報社会と身体をテーマにした大規模インスタレーション作品を発表し、90年代にはニューヨークを拠点に活動。2000年以降は多摩美術大学で教鞭を執りながら、国内外で精力的に作品を発表し続けた。彼女が追求した問題意識は、データ監視や生成AI技術、パンデミック、戦争など現代社会が直面する課題を先取りしており、その先見性が改めて注目されている。

本展に参加するのは、飴屋法水、平川紀道、三原聡一郎、毛利悠子、山川冬樹、やんツーの6名。それぞれが三上から受け継いだミームを独自に解釈し、新作として昇華させる。例えば飴屋法水は、1987年に三上と共同企画した伝説的パフォーマンス《バリカーデ》を再構築。平川紀道は三上の《Eye-Tracking Informatics (ETI)》を念頭に置いた新作を発表する。

展示作品の中には、三原聡一郎の《無主物(Res Nullius)》のように、空間内の水の循環を可視化する作品や、やんツーの《(con)sequences #2》のように環境に応じて自律的にドローイングを生成する作品など、三上が追求した「情報のフロー」や「システムの自律性」といったテーマを継承しつつ発展させた作品が並ぶ。

キュレーターを務めるのは、長年三上の活動を見守ってきた四方幸子氏と、山口情報芸術センター[YCAM]でアーキビストを務める渡邉朋也氏。両氏の視点を通して、三上晴子の作品世界と現代アートシーンとの接続が試みられる。

本展は単なる回顧展ではなく、三上晴子が遺した創造性のDNAが、現代のアーティストたちによってどのように受け継がれ、進化しているかを体感できる機会となりそうだ。メディアアートの過去、現在、そして未来を俯瞰する貴重な展覧会として、注目を集めている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000116195.html