子どもたちの想像力が輝く!廃材アートコンテストで1,005作品が集結、環境教育の新たな可能性に期待
- タグ
- 報道発表


株式会社AQ Groupが主催する「夏休みの木育課外授業 つくろう!木育フェス2025」の目玉企画「廃材アートコンテスト」が大盛況のうちに幕を閉じた。全国から寄せられた応募作品は昨年の約2倍となる1,005点に達し、子どもたちの創造力と環境への意識の高まりを如実に示す結果となった。
コンテストは未就学児、小学1~3年生、小学4~6年生の3部門に分かれて開催され、建築、アート、教育など多様な分野の専門家による厳正な審査が行われた。最優秀賞の「木の王様賞」には、各部門で「僕も住みたい平和の巣」「お話が終わったあとのピノキオ」「考える人」が選出された。これらの作品は、廃材の特性を巧みに活かしつつ、見る人の心に響くメッセージ性の高さが評価されている。
特筆すべきは、年齢層によって"へいわ"というテーマの解釈や表現方法に顕著な違いが見られたことだ。未就学児は身近な存在をモチーフに日常の優しさを表現する傾向が強く、小学1~3年生は素材の形状から着想を得た作品が多く見られた。一方、小学4~6年生の作品は社会的視点を含む、より成熟した表現が目立った。
審査委員長を務めた三井所清典氏(公益社団法人日本建築士会連合会名誉会長)は、「子どもたちはそれぞれの視点で『家族との平和』『友達との平和』『日常の平和』などを、のびやかに、そして自由に表現していました」と講評。また、東京大学大学院の恒次祐子教授は「木材だからこそ『へいわ』が表現できたのかな」と、素材の特性が作品に与えた影響を指摘している。
このイベントは単なるコンテストにとどまらず、環境教育の新たな可能性を示唆するものとなった。廃材を活用したアート制作を通じて、子どもたちは資源の大切さや循環型社会の理念を体感的に学んでいる。AQ Groupは今後も、木を通じて環境と平和を考える文化の普及に努めていくという。
「廃材アートコンテスト」の成功は、環境問題への関心が高まる現代社会において、創造的な教育アプローチの重要性を改めて浮き彫りにした。子どもたちの豊かな感性と発想力が、持続可能な未来を築く原動力となることが期待される。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000336.000008413.html