作文・エピソード0令和7年度「障害者週間」啓発ポスター及び体験作文コンクール作品募集 体験作文の部京都府では、平成27年4月に施行した「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」が目指す共生社会の実現に向けて、「障害者週間」(12月3日~9日)での啓発活動に活用するポスター及び作文作品を募集します。 障害に対する正しい理解を深め、障害者福祉の輪をさらに広げるような府民の皆様の体験や思い出をお寄せください。2025年8月28日(木)締切賞状及び副賞、内閣府の同コンクールに推薦する場合あり
候補者・推薦者0こどもスマイルムーブメント大賞東京都では、社会のあらゆる主体と連携し、「子供の笑顔があふれる社会」「安心して子供を産み育てられる社会」を目指す「こどもスマイルムーブメント」を推進しており、子供の笑顔を育む先進的な取組を行っている企業・団体を「こどもスマイルムーブメント大賞」として表彰しています。 企業・団体の取組内容や功績を広く周知することで、社会全体で子供を大切にする気運の醸成を目指してまいります。 企業・団体の皆様からの奮ってのご応募をお待ちしております。2025年7月31日(木)締切表彰状、副賞(楯)
作文・エピソード0令和7年度茨城県医師会高校生医療作文コンクール茨城県医師会では、茨城県内の高等学校に通学されている高校生に医学への興味を持っていただき、本県における医療状況への理解を深めていただくため、医師を目指す高校生を対象とした作文コンクールを実施しております。 今年度は、新しいテーマ「私が考えるこれからの茨城の医療に必要なこと」を設け、募集いたします。2025年9月3日(水)締切Quo カード1 万円分
俳句4第109回千代女全国俳句大会「朝顔や つるべとられて もらひ水」などの句で知られる江戸時代の女流俳人「加賀の千代女」が生まれ育った地で、小川軽舟さんを特別講師にお招きし俳句大会を開催します。2025年7月31日(木)締切大賞5作品に作品をイメージした俳画(西のぼる画)
俳句AI0第53回千代女少年少女全国俳句大会白山市立千代女の里俳句館では全国の小・中学生、高校生を対象とした俳句大会を開催し、作品を募集します。ぜひ、みなさんご応募ください。2025年9月5日(金)締切副賞あり(未定)
企画・ビジネスプランAI1第25回九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト今年もいよいよ「九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト」の募集を開始いたします。 九州の大学等に眠るシーズの発掘と育成を図り多くのイノベーションを生み出す事を目的に毎年実施している当コンテストも25回目を迎え、今年も学生達が自由な発想で練り上げた事業計画書をもとに熱いプレゼンテーションを繰り広げます。2025年8月22日(金)締切副賞30万円
作文・エピソードAI12第12回贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-山梨県では、県民の読書活動に対する理解を深めるため、本を贈る習慣の定着を図るイベント「贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-」を行っています。2025年9月5日(金)締切賞状と図書カード(5000円)
チラシ・表紙・ポスターデザイン0令和7年度「障害者週間」啓発ポスター及び体験作文コンクール作品募集 啓発ポスターの部京都府では、平成27年4月に施行した「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」が目指す共生社会の実現に向けて、「障害者週間」(12月3日~9日)での啓発活動に活用するポスター及び作文作品を募集します。 障害に対する正しい理解を深め、障害者福祉の輪をさらに広げるような府民の皆様の体験や思い出をお寄せください。2025年8月28日(木)締切「障害者週間」啓発ポスターに使用、賞状及び副賞
料理・レシピ0令和7年度 噛むかむレシピコンテストよく噛むことには、 歯や口の病気予防、 脳の活性化、 肥満予防、 だ液による免疫亢進などたくさんの効果があります。 健康な歯で、 よく噛み、 味わって食べることが大切です。 茨城県歯科医師会では、 噛む大切さを啓発するため、 おいしくて噛む回数が増えるレシピを募集します。 なお、 地産地消を進めるため茨城県内の食材を活かしたレシピとします。2026年1月9日(金)締切賞状、みがこーモンぬいぐるみ、商品券(高校生以下は図書カード)を贈呈子ども