観光写真0第21回 湧永満之記念庭園フォトコンテスト湧永満之記念庭園は、近郊地域住民の皆さまをはじめ、幅広い世代の方々の憩いの場として愛されてまいりました。 そんな庭園内の身近な自然の多彩な表情や魅力、花や緑とのふれあいを、写真を通じて感じていただこうと、花や景色を対象に「フォトコンテスト」を実施しております。2025年11月24日(月)締切湧永製薬関連製品(3万円相当)、ワクナガメンバーズカード500ポイント など
観光写真0令和7年度「東北のへそ」フォトコンテスト宮城・秋田・山形「東北のへそ」公式Instagram(@tohoku_hesostagram)では、「東北のへそ」地域(宮城県大崎地域、秋田県雄勝地域及び山形県最上地域)の魅力が伝わる風景や食べ物、イベントなどの写真を募集します。 各期間ごとに入賞者を決定します。大賞受賞者には20,000円相当の賞品をプレゼントします。そのほかにも地域別賞やいいね賞、動画部門のリール賞をご用意しています! たくさんのご応募お待ちしています!!2026年2月28日(土)締切20,000円程度の賞品
プログラミング・ゲーム・アプリAI0U-22プログラミング・コンテスト2025U-22プログラミング・コンテスト2025 応募要項を発表! 参加資格を大幅変更し、学生であれば28歳まで応募可能に!(社会人・フリーター等は22歳まで) さらにデジタル社会実現ツアー「地域創生・社会課題解決AIプログラミングコンテスト」と連携し、併願可能に。2025年8月29日(金)締切50万円WEB応募可テーマ自由ジャンル不問
チラシ・表紙・ポスターデザインAI20第9回花まつりデザイン募集 全日本仏教会では、「花まつり」を広く社会に発信するため、応募いただいた作品をもとにポスターや絵はがきを作成し頒布しています。それらは、全国の寺院や地域で行われる花まつり行事やイベント、各教育施設などで掲示や配布されています。 第9回となる本デザイン募集では、自由な発想でお釈迦さまのご誕生をお祝いする作品を描いていただきたいと思います。あなたが描く作品で全国の皆さんと楽しく「花まつり」でお釈迦様の誕生日をお祝いしましょう。たくさんのご応募をお待ちしております!2025年9月30日(火)締切5万円
観光写真AI0第25回 かがわ農村・ふるさと景観写真コンテスト農業・農村は私たちが快適で安全な生活を営むうえで大切な役割を果たしています。 それらは食糧供給のみならず、洪水などの災害を防ぐ国土保全機能や、やすらぎ、潤いを与える場を提供しています。 この農業・農村を次の世代へと引き継いでいくためには、そこに住む人々の自覚や努力だけでなく、県民全体の理解が必要です。 そこで香川県内の農村風景等を写した写真を鑑賞することで、広く県民の皆様に、食糧、農業、地域の現状を知っていただき、優れた農村の景観を保全する県民意識の高揚を図ることを目的に「ふるさと・水と土保全対策事業」の一環として「かがわの農村・ふるさと景観写真コンテスト」を開催しています。2025年11月30日(日)締切特産品5万円相当
アイデアAI3第9回和歌山県データ利活用コンペティション和歌山県は、総務省統計局や独立行政法人統計センターと共に、 「日本のデータ利活用拠点」として、データ利活用に関する分析・研究や情報発信、人材育成、連携・支援に取り組んでいます。その取組の一つとして、データ利活用の重要性・有用性を発信するとともに、次世代の日本を担うデータサイエンス人材を育成すべく、全国の高校生、大学生等を対象に、行政課題に対するデータを利活用した解決アイデアを募集する「第9回和歌山県データ利活用コンペティション」を開催します。 若い世代の皆さんにとって、本コンペティションへの参加が、地域の現状をよりよく理解し、データを利活用して物事を客観的かつ正確に捉えることの重要性を再認識するきっかけになれば幸いです。2025年10月9日(木)締切商品券20万円分
企画・ビジネスプラン2第6回 学生ビジネスプランコンテスト札幌学院大学社会連携センターは、大学の理念と教育目標を踏まえ、学外の機関と幅広いネットワークを形成しながら、地域社会の発展に貢献することを 目的に設立された組織です。 このたび、本センター主催として「第6回学生ビジネスプランコンテスト」を開催します。2025年12月5日(金)締切5万円
アイデアAI1第14回 高校・高専『気象観測機器コンテスト』高校生、ならびに高等専門学校(高専)の生徒・学生の皆様を対象に、空の状態を測る観測機器について、従来の概念にとらわれない自由な発想を募集しています。 空の様子は、さまざまな表情を見せてくれます。 あなたはそんな変幻自在な空(雨・風・雪・気温・湿度など)をどのようにして測りますか? 空の状態を知りたい時は、学校の観測機材を使うとか、インターネットで公開されている様々な気象データから読み取るのが一般的です。 しかし、センサー技術やネットワークが普及した今日では自分の頭の上にある空の状態を、自分で測り、その情報を他地域にいる仲間と共有することで、革新的な天気予報が生みだすことができる可能性が高まってきています。 世の中をアッと驚かせる新鮮な発想、夢のある構想、そして思わず空を見上げて測ってみたくなるような、実用的な気象観測機器のアイデア、お待ちしています!2025年9月2日(火)締切賞金、研修旅行など
アイデア5第22回 小学生のぼうさい探検隊マップコンクール「ぼうさい探検隊」とは、小学生が楽しみながらまちや地域を探検し、防災・防犯・交通安全に関する施設や設備などを見て回り、地域安全マップにまとめる実践的な安全教育プログラムです。 地域安全マップ作成後には、発表を行い、探検を通じて得た地域の防災・防犯・交通安全に関する気づきを振り返ります。子どもたち同士や保護者だけでなく、地域の方々に発表することで、子どもたちの防災意識が高まり、地域全体における安全意識の向上にもつながります。2025年11月4日(火)締切文部科学大臣賞など