短歌5第4回元号しあわせの架け橋短歌大会2025前元号「平成(へいせい)」と同字の地名「平成(へなり)」がある旧武儀町(日本平成村)の「元号しあわせの架け橋」にて短歌大会を開催することで、元号の大切さを認識するとともに、旧武儀町(日本平成村)の㏚を図る。2025年9月1日(月)締切賞状、地域の特産品等WEB応募可ご当地子どもテーマ自由
俳句AI15第31回大伴家持大賞万葉歌人・大伴家持は、天平宝字2(758)年に因幡守として現在の鳥取県鳥取市国府町に赴任しました。家持は、優れた行政官であるとともに歌人としての才能もあり、翌年の天平宝字3(759)年1月に因幡国府で『万葉集』の最後に収められている「新しき年の始の初春の 今日降る雪のいや重け吉事(よごと)」を詠みました。 鳥取市は大伴家持を顕彰する「大伴家持大賞」の短歌作品を募集します。2025年7月31日(木)締切賞状、楯、記念品、賞金3万円WEB応募可ご当地子ども初心者おすすめ
短歌7令和7年度「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」作品募集宮崎県社会福祉協議会では、現在、介護や支援を受けている60歳以上の高齢者と、高齢者の介護を行っている(又は介護経験のある)家族や施設職員、ボランティア、医療・介護を学んでいる学生の方々を対象に短歌を募集します。 この短歌大会は、平成7年に宮崎県内の介護老人保健施設での短歌講座をきっかけ始まり、平成14年からは「全国大会」として実施しております。第24回を迎える今年もたくさんのご応募をお待ちしております。2025年7月31日(木)締切賞状 記念品
短歌AI14第12回福岡女学院短歌コンクール自由に、日常生活の中から題材をさがしてください。子として、親として、生徒として、いろいろな立場において、現代を生きる私たちの「今」の思いを57577の短い詩型にぎゅっと表現してみませんか。2025年9月5日(金)締切QUOカード3万円分
俳句7第27回隠岐後鳥羽院俳句大賞 俳句募集中!今年も隠岐後鳥羽院大賞を開催しています! 和歌に短歌に俳句にふれてみませんか? 和歌の才能に優れ「歌聖」と称えられている後鳥羽上皇。 後に影響を受けた現代の歌人・俳人も多いことから、平成12年に俳句・短歌の大会を、平成23年から和歌の大会を始めました。 全国から寄せられた歌や句をまとめ、選考し、俳句・短歌の「作品集」と和歌の「選歌集」を製作しています。 こうした活動を通して、後鳥羽上皇の残した「和歌」文化を、現代に伝えています。2025年8月31日(日)締切賞状、副賞(海士町の特産品など)、作品集
短歌13 第27回隠岐後鳥羽院短歌大賞 短歌募集中!今年も隠岐後鳥羽院大賞を開催しています! 和歌に短歌に俳句にふれてみませんか? 和歌の才能に優れ「歌聖」と称えられている後鳥羽上皇。 後に影響を受けた現代の歌人・俳人も多いことから、平成12年に俳句・短歌の大会を、平成23年から和歌の大会を始めました。 全国から寄せられた歌や句をまとめ、選考し、俳句・短歌の「作品集」と和歌の「選歌集」を製作しています。 こうした活動を通して、後鳥羽上皇の残した「和歌」文化を、現代に伝えています。2025年8月31日(日)締切賞状、副賞(海士町の特産品など)、作品集
短歌11令和7年隠岐後鳥羽院和歌大賞 和歌募集中!今年も隠岐後鳥羽院大賞を開催しています! 和歌に短歌に俳句にふれてみませんか? 和歌の才能に優れ「歌聖」と称えられている後鳥羽上皇。 後に影響を受けた現代の歌人・俳人も多いことから、平成12年に俳句・短歌の大会を、平成23年から和歌の大会を始めました。 全国から寄せられた歌や句をまとめ、選考し、俳句・短歌の「作品集」と和歌の「選歌集」を製作しています。 こうした活動を通して、後鳥羽上皇の残した「和歌」文化を、現代に伝えています。2025年7月31日(木)締切賞状、副賞(海士町の特産品など)、選歌集WEB応募可
短歌AIおすすめ13海音寺潮五郎記念 第25回『銀杏文芸賞』短歌部門伊佐市出身の歴史小説家海音寺潮五郎の偉業を顕彰し、遺徳を偲ぶとともに、海音寺潮五郎の作品の周知と、文芸推進及び文化の向上を図るため、文芸作品を全国から募集する。2025年8月25日(月)締切10万円・地元特産品