第21回笠岡市木山捷平文学選奨(令和7年度)随筆・詩・短歌・俳句・川柳部門



- 締切日
- 2025年9月26日(金)
- 主催者
- 笠岡市
- 賞
- 賞金2万円、賞状
- 応募資格
- 笠岡市内に在住・在勤または勤務地のある方、過去に笠岡市内に在住・在学又は勤務地のあった方 ※年令は問いません
第21回笠岡市木山捷平文学選奨(令和7年度)の作品募集を開始しました。
- 募集内容
- ◆募集部門 詩・短歌・俳句・川柳
- 作品規定
- 【応募締切】 ◆随筆、詩 令和7年9月26日 ◆短歌、俳句、川柳 令和7年11月5日 【作品規定】 ◆部門共通事項 ・手書きの場合は、A4サイズの4400字詰縦書原稿用紙を使用し、楷書でていねいに、黒ペン、黒ボールペン、又は鉛筆(Bか2B)で濃く書いてください。 ・原稿には、本文と題名のみを書き、氏名は書かないでください。また、通し番号(ページ数)を明記し、応募作品はとじないでください。 ・未発表の自作の作品とします(過去一年間の同人誌への自薦の応募作品は可) ・他の文学賞等との二重投稿及び過去に入選した作品の応募は禁止とします。 ◆随筆 一人1編 原稿用紙10枚程度 ※所定の事項を明記した応募用紙を添付してください。用紙は教育委員会 生涯学習課及び各公民館に備え付けています。 ※パソコン原稿は、A4用紙横置き縦書きで、縦30字×横40行として印刷してください(A4用紙1枚は原稿用紙3枚換算とします) ◆詩 一人3編以内 ※1編につき本文40行以内(ただし、一行は25字とし、25字 を越える場合は2行に換算する) ※パソコン原稿は、A4用紙横置き縦書きで、縦25字×横40行として印刷。手書きの場合は、A4サイズの400字詰縦書原稿用紙を使用。 ◆短歌 小・中学生 一人3首以内 高校生 一人5首一組 一般 一人10首一組 ◆俳句 小・中学生 一人3句以内 高校生 一人5句一組 一般 一人10句一組 ◆川柳 小・中学生 一人3句以内 高校生 一人5句一組 一般 一人10句一組 ※小・中学生、高校生の詩・短歌・俳句・川柳部門の応募者の方には、所定の原稿用紙を準備しています。 ※所定の事項を明記した応募用紙を添付してください。用紙は教育委員会 生涯学習課及び各公民館に備え付けています。(一般の部) ※新仮名づかい・旧仮名づかいを明記してください。(短歌・俳句 一般の部)
- 応募方法/応募先
- ◆応募先 〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡1866-1 笠岡市教育委員会生涯学習課内 (公財)笠岡市文化・スポーツ振興財団 「笠岡市木山捷平文学選奨」担当宛 TEL:0865-69-2155(直通) ※直接お持ちになる場合は、月曜日~金曜日(祝日は除く)の午前8時30分~午後5時15分までとします。 ※電子メール・FAXでは受付できません。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年9月26日(金)
- 応募資格
- 笠岡市内に在住・在勤または勤務地のある方、過去に笠岡市内に在住・在学又は勤務地のあった方 ※年令は問いません
- 賞
- ◆随筆 最優秀1名 賞状、賞金2万円 優秀1名 賞状、賞金1万円 入選1名 賞状、賞金5千円 ◆詩 (小・中学生の部) 入選9名 賞状、図書カード 佳作9名 賞状、図書カード (一般の部) 最優秀1名 賞状、賞金2万円 優秀1名 賞状、賞金1万円 入選1名 賞状、賞金5千円 ※一般の入賞には及ばないが高校生として入賞に値する場合、高校生特別賞1名 に賞状、賞金5千円 ◆短歌・俳句・川柳 (小学生の部) 入選4名、佳作4名 賞状と図書カード (中学生の部) 入選3名、佳作3名 賞状と図書カード (高校生の部) 高校生特別賞 賞状、賞金5千円 (一般の部) 最優秀1名 賞状、賞金2万円 優秀1名 賞状、賞金1万円 入選1名 賞状、賞金5千円
- 審査員
- ◆随筆 世良利和・奥富紀子 ◆詩 大塚政樹・中尾一郎・河邉由紀恵 ◆短歌 谷本史子・大月洋子 ◆俳句 植田桂之・土屋鋭喜 ◆川柳 高木勇三・髙橋土筆坊
- 結果発表
- 令和8年1月に受賞作を発表し、3月に表彰式を行います。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/39/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。