京都・祇園 西来院 初の夏季特別公開。手紙茶寮 「のこす。」期間限定OPEN。
- 喫茶文化発祥の地で過ごす、静けさと祈りの17日間。-
株式会社ONEFILM(本社:金沢市、代表:水澤慶司)は、京都・祇園に位置する禅宗寺院「建仁寺塔頭 西来院」にて、2025年8月1日(金)~ 8月17日(日)の期間、“手紙”をテーマとして、様々な京都の老舗企業の伝統工芸や和菓子などが体験できる、手紙茶寮「のこす。」を期間限定でOPENいたします。


夏のお盆に重なるこの時期、訪れた方が日々の喧騒を離れ、涼やかな縁側で、届かなかった想いや、今は会えない人への言葉を手紙に綴るという、心に寄り添うことができる時間を提供します。祖先や大切な人との静かな対話を促す、新しい“手紙行(てがみぎょう)”として、現代人の心に静けさを届けます。
「手紙行(てがみぎょう)」とは?
仏教における“写経”や“念仏行”のように、書くことそのものを“行”と捉えた新しい祈りの形式。自分の想いや後悔、感謝を、誰かに宛てて綴る行為を通じて、心を整え、向き合い“言葉をのこす”ことで、自分自身と対話する現代の静かな修行体験です。
手紙茶寮「のこす。」とは
会場となる西来院は、鎌倉時代に建仁寺の第十一世住職を務めた中国・宋の禅僧・蘭渓道隆が住んでいた寺院で、室町時代に開かれた禅宗の塔頭寺院です。令和の大改修を迎え、今回初の夏季特別公開となります。その中で、昨今の“寺院離れ”や“和菓子離れ”、“伝統文化離れ”といった、歴史ある文化的価値が遠い存在となりつつある中で、少しでも「伝統文化をより身近にしたい」「良い文化や建築を守り続けたい」という住職の想いに多くの京都の老舗企業や若手文化人が共感し、今回の手紙茶寮「のこす。」が開催されることになりました。手紙茶寮「のこす。」御品書き

鶴屋吉信"本蕨 抹茶"と清水焼

静謐な空間で手紙を綴る
- 峨眉乗雲 - (がびじょううん)2000円(税込)
手紙一式、鶴屋吉信“本蕨 抹茶”、祇園辻利“冷煎茶”、特別展示エリアでの体験含む
伝統工芸や和菓子による” 涼のしつらえ 。”
京都を中心に活躍し、次世代の“伝統演出家”として注目される西井将哉 氏がプロデュースを手掛け、京都の“涼のしつらえ“をコンセプトに、空間演出では時代劇の小道具・美術装飾の高津商会による、映画でも使用される文机や立礼台を実際に触れながら手紙を書けるブースや、臈纈染(ろうけつぞめ)で有名な京都染元しょうび苑 3代目としてグローバルな活躍を見せる上林央佑 氏の暖簾の展示などがあり、静かで美しい世界観が共存する仕上げられています。手紙行を体験した後は、創業222年を迎える京都の老舗京菓子司の鶴屋吉信の「本蕨 抹茶」を、今回の手紙茶寮だけの為に、本堂前枯山水庭園「峨眉乗雲」(がびじょううん)をモチーフに見立てて創られた清水焼の器に盛り付け、祇園辻利「冷煎茶」の呈茶と共に楽しむことができます。また今回の手紙茶寮「のこす。」の売上の一部は、持続的な文化財保護・修繕活動を支援する為に西来院に寄付されます。
主催者

株式会社ONEFILM / 代表取締役
水澤 慶司 氏
2019年に映像クリエイターとして独立し、その後2023年に株式会社ONEFILM設立。日本各地でウェディングムービーの制作から、企業PR・SNSマーケティングまで幅広い領域で活躍する。「感情の物語」をクリエイティブの根幹として、映像×言語×音楽で被写体の感情を切り出し、視聴者の心に直接訴えかける映像表現が支持される。「何が起きてもおかしくないこの時代に言葉で後悔をしない選択を取ってほしい」と自社ブランドのNocosu.を立ち上げる。
Instagram : https://www.instagram.com/keiji.mizusawa/
総合演出

伯樂舎 代表 / Executive Brand Producer
西井 将哉 氏
2016年に立命館大学法学部を卒業。新規事業開発・プロモーションの専門家として様々な企業での要職を経て、2025年にクリエイティブディレクションに特化した伯樂舎を設立。「伝統文化をより身近に。」を人生のテーマとし、神社仏閣や歴史的建造物での式典・祭典の総合演出や、海外ブランドのプロモーション誘致を得意とする。また次世代の“伝統演出家”として、持続的な文化継承をコンセプトに、伝統文化や職人技術を新たな価値観と結び合わせる若手文化人としても注目される。
Instagram : https://www.instagram.com/msn_ni3/
手紙茶寮「のこす。」開催概要
西来院 夏季特別公開 / 手紙茶寮「のこす。」開催日時
2025年8月1日(金)~ 8月17日(日)10:00 -17:00
※8月8日、9日、10日は13:00までのOPENとなります。
開催場所
西来院(〒605-0811 京都府京都市東山区小松町590)
※当日は公共交通機関にてお越しください
拝観料 大人500円 / 中高生300円 / 小学生以下無料
※各種体験については別途金額が必要となります。
Instagram : https://www.instagram.com/nocosu.official/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ