「リソグラフと活版」―2種類の印刷機を用いたワークショップを秋田市文化創造館で開催
秋田市文化創造館(秋田市千秋明徳町、館長:西原珉)は、専門家と一緒に“つくって、わかる!“ワークショップの一環として、印刷ワークショップ「リソグラフと活版」を8月17日(日)に開催します。

秋田市文化創造館(指定管理者:NPO法人アーツセンターあきた)は、2024年6月から、館内につくるために必要な素材やアイデア、道具が揃う工作スペース「ソウゾウカンラボ」を常設しています。8月には、専門家と一緒に“つくって、わかる!“ワークショップをシリーズで展開。その一環として、リソグラフと活版という2つの印刷手法を組み合わせ、新しい表現に触れる印刷ワークショップ「リソグラフと活版」を8月17日(日)13:00~16:30に開催します。
講師に、岩手県遠野市で店舗を構え、デザイン、製本、出版のサポートまで行う「中野活版印刷店」さんを迎え、リソグラフ印刷をした用紙に、活字を重ね、オリジナルの印刷物を制作します。
リソグラフと活版印刷
リソグラフとは、理想科学工業製のデジタル孔版印刷機(RISO)を使った印刷機です。インクのかすれや、にじみなどを活かした独特な風合いが特徴で、近年ではZINEの制作などに活用されています。
また、封筒やポストカードなど、幅広い用紙に対応しています。
秋田市文化創造館にも1台を設置し、毎週水曜日と土曜日を「リソの日」として、どなたでもお使いいただけるよう開放しています。
一方の、活版印刷機は、活字を組み合わせた組版を作成し、それにインクを塗り、用紙に押し当てる方法です。押し当てる圧によって、紙面に凹凸が生まれ、重厚感のある印刷物を作ることが出来ます。
今回のワークショップでは、この2種類の印刷機を用いて、オリジナルの印刷物を制作します。

「リソの日」の活動の様子(https://akitacc.jp/event-project/2025-risonohi/)
ワークショップ概要
●日時:2025年8月17日(日)13:00~16:30
●会場:秋田市文化創造館 1階コミュニティスペース
●講師:中野活版印刷店
●定員:12名 (要事前申し込み。申し込み多数の場合、抽選)
●参加費:1,000円(税込) / 1名
●持ち物:リソグラフ用の原稿を事前に作成し、ご準備ください。
手書きの場合は原本、データで作成した場合は、プリントしたものを当日お持ちください。
※データ作成用のフォーマットは8月3日(日)以降、参加者が決定次第、メールでの送付、または総合案内で直接お渡しします。
●申込方法:
2025年8月3日(日)までに、ウェブフォームに必要事項を記入の上お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdCSAcazixjDXYCcpBhFiy2AObho994jRZIUvzU9Dh4mkR8Ug/viewform

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ