公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

モニター完全ガイド3:商品モニター

タグ
ノンセクション
モニター・レポート
バックナンバー

日常の買い物が、無料または格安に

商品モニターには二つの目的があり、一つは商品開発。製造、販売する側はユーザー目線の声を知りたいので、多くは発売前にサンプリングテストをし、製品の質や包装のデザイン、使い勝手などを厳しくチェックしてもらい、商品のあり方、売り方にフィードバックする。
もう一つは、広告宣伝。モニター募集を通じて商品をWEBなどに掲載すれば宣伝になり、さらに試用した人の感想を載せれば、生の声を届けることができる。
この発展型で、試用の感想を自分のブログに掲載したらポイントがもらえるモニターもある。
商品モニターはそれだけで稼ぐというより、日常の買い物が無料か格安になると考えるとお得だ。

利点

発売前の商品が使用できる。市場調査会社の場合はポイントが付き、特化サイトの場合は回答するだけで商品が無料か格安で手に入る。

欠点

人気がある商品は試用したくても抽選の場合があり、商品がもらえるだけで報酬はない場合も。欲しい商品、気になる商品ばかりとは限らない。

商品モニター募集の3形態

通常の一般公募

公募と同じようにオープン懸賞として募集される。新商品の発売PRとして行われることが多く、抽選の場合も。いつ募集されるかはわからない。

登録モニター経由

市場調査会社経由の場合、発売前の商品を試用する。商品はもらえ(使用量を調べる場合は返却することも)、アンケートよりやや高いポイントがつく。

特化サイト経由

モニター商品数が多いのが特徴。無料、または格安で試用でき、謝礼がつく場合もある。食品、化粧品など、もともと買いたかった商品ならばなおお得。

商品モニター特化サイト

ファンくる

会員120万人。掲載数は1万件超。グルメ、美容、生活用品などさまざまな分野をカバーしている。7500店舗の飲食モニターも。

とくモニ

会員22万人。化粧品、歯磨き粉、健康食品、下着など美容系に強い。美容室、ネイルサロン、エステサロンなどの案件も充実。

コエタス

会員数が少なく穴場。独自に提携している商品をモニターできる。完全無料。他のサイトと違い、応募時に自己PRを提出する。

モタラメ.net

「無料でもらえる」「お店で見つける」などの区分あり。「少額で試せる」は案件多いが、サイト全体の案件は少なめ。

おとりよせネット

商品モニターサイトでなく、お取り寄せ情報サイトだが、モニター審査員を随時募集。当選したら到着後5日以内にレポートを。

モニター商法はモニターとは違う

モニターとモニター商法は似て非なるもの。モニター商法の特徴は以下の三つ。

  • 先に商品を買わせる。
  • しかも、かなり安い。
  • 相手は名もない小さな会社。

具体的には着物、布団、浄水器、健康食品、リフォーム、外壁塗装などであることが多い。
逆に言うと、登録サイトやモニターサイトの多くは上場企業であり、クライアントから調査料を得て運営しているので危なくない。一部お金がかかる商品モニターもあるが、送料を負担するなどであって悪徳モニター商法とは基本的に違う。
モニターの達人たちによると、特に人気のモニターサイトに関しては、これまで大きなトラブルは一度もなかったそうだ。

モニターサイト担当者インタビュー:マクロミル

ステイホームで登録者増加!

――新型コロナウイルスの問題で、自宅で手軽に稼げるアンケートモニターが人気だそうですね。

 4月はステイホームの影響もありまして、マクロミルも新規登録者が増加傾向にありました。5月も引き続き増加でした。

――どのようにしてアンケートに答えるのですか。

 まず登録をし、メールアドレスや住所、生年月日など属性を入力します。登録するとアンケートが来ます。最初に届くのは事前アンケートで、これは条件に合う対象者を探すためのものです。5〜10問程度のことが多いです。条件に合わないと事前アンケートだけで終わりますが、合うと本アンケートとなります。本アンケートは20〜30問程度のことが多いです。

――条件というのは、どのようなものですか。

 たとえば、「この1週間にコンビニで飲料を買った人」といったものです。

――設問はマクロミルさんが考えるのですか。

 調査依頼元である企業が決めています。また、依頼を受けたとき、マーケティングリサーチの目的を把握し、「この質問を入れればこういう答えが得られ、目的にかないます」と設問をご提案することもあります。

――アンケートに答えるとポイントが貯まるわけですね。ポイントはどれくらいつきますか。

 ポイントはアンケートの設問数に比例しますが、事前アンケートなら数ポイント、本アンケートは数十ポイントです。1ポイントは1円で換算します。

――アンケート以外にも、いろいろな調査方法がありますね。

 割合としてはWEBアンケートが多いですが、座談会、会場調査などさまざまなものがあります。

――性別、年齢はどんな人が登録していますか。

 女性がやや多く、10代から高齢者まで幅広い層がいます。

――高齢者もいますか。

 高齢者用の商品やサービスもあり、モニターの需要があります。

――モニターは、どんな人が向いていますか。

 やはりこつこつと地道にできる人ですね。学生、主婦、リタイアした人など、空いた時間を有意義に使いたい人に向いています。

 

※本記事は「公募ガイド2020年8月号」の記事を再掲載したものです。