公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「べらぼう」で話題の江戸文化。当時の「本」はいまとはこんなに違った!蔦屋重三郎は○○のスキルがスゴかった!

タグ
Pickup!

2025年に始まった大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。主人公となる蔦屋重三郎は、魅力たっぷりの江戸エンタメを作り出した、いわゆるプロデューサーです。いったい彼はどんな人だったのか気になる人も多いのではないでしょうか。

 
今回の記事では、蔦屋重三郎の人となりや当時の「本」がどんなモノだったのかを解説。江戸時代に関連した公募やドラマに登場する歴史上人物にまつわる公募も紹介します♪
 

※掲載している情報は過去のものの場合があります。今年度の開催状況は、主催者サイトを随時ご確認ください。

 

横浜流星さんが演じる蔦屋重三郎って?

ドラマでは、俳優・横浜流星さんが演じる蔦屋重三郎(蔦重)。彼は、江戸時代中期に活躍した版元であり、江戸の流行を生み出してきたマルチなプロデューサーです。

 
版元とは、出版物の企画、製作、販売などを一手に担っていた、今でいう出版社のこと。蔦重は、美人画で一大ブームを巻き起こした喜多川歌麿や、個性的な役者絵を描いた東洲斎写楽など、多くの人気浮世絵師を世に送り出しました。

 
蔦重は、江戸の人々の心に刺さる取り組みに力を入れたところもポイントです。有名人とのコラボレーションを考案したり、メディアミックスによってトレンドを築き上げたり……。まさに、マーケティングのスキルが「べらぼう」にあった才能あふれる文化人であったことがわかります。

 
幕府からの表現規制にも持ち前のアイデアで対抗していく蔦重は、やがて世界を熱狂させる江戸文化を構築した第一人者なのです。
 

江戸時代と現代における「本」の違い

さて、現代と江戸時代の生活がかなり異なるように、エンタメの代表でもある「本」の認識にも違いがあります。私たちにとって本はどんな存在でしょうか。話題になっている新刊の小説を買いに本屋さんに足を運び、じっくり楽しむ。いつでも読み返せるように家の本棚で大事に保管する。そんな存在かもしれません。

 
しかし、江戸時代の「本」はそうではありませんでした。「新刊を一人ひとり購入する」のではなく、「貸本屋や古本屋で誰かがすでに読んだ本を受け継いで読む」スタイルがスタンダードだったからです。現在のように本は気軽に購入できる価格のものではなかったので、このスタイルが、江戸全体を巻き込むトレンドを作っていったのでしょう。