公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

世界と日本の民具が集結!武蔵野美術大学で「ヴァナキュラー・比較文化論」展が開催

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
図版1:マコンデ彫刻|タンザニア(国立民族学博物館所蔵)(プレスリリースより)

武蔵野美術大学 美術館・図書館が、国立民族学博物館との共催で特別展「ヴァナキュラー・比較文化論-国立民族学博物館・特別展サテライト展示-」を開催する。この展示は、国立民族学博物館の創設50周年を記念した特別展「民具のミカタ博覧会」のサテライト展示として企画された。

展示では、1970年大阪万博に向けて収集された世界各国の民族資料と、高度経済成長期に日本国内で収集された民俗資料を組み合わせて紹介する。タンザニアのマコンデ彫刻、パプアニューギニアの仮面、日本の民俗資料など、多様な文化圏の造形物が一堂に会する。

会期は2025年3月31日から6月3日まで。会場となる武蔵野美術大学13号館2階の民俗資料室ギャラリーでは、通常週2回の収蔵庫見学を会期中は毎日実施する。来場者は、世界と日本の民具を「生活から生まれる造形=ヴァナキュラー」という視点から比較し、そこに込められた知恵を探ることができる。

展示構成は「像を彫り出す想像力」「人ならぬ者への想像力」「反復・成長していく図像」の3つのテーマに分かれており、各テーマに沿って選ばれた貴重な資料が展示される。

また、会期中には関連イベントも多数開催される。4月29日には小・中学生向けのワークショップ「民具のミカタ」オリジナルトートバッグ作りが行われる。さらに、アフリカ美術や民俗学に関する専門家を招いたトークイベントも予定されている。

武蔵野美術大学が所蔵する民俗資料は、民俗学者・宮本常一の指導のもと収集された約9万点に及ぶコレクションだ。これらは美術大学ならではの視点で教育・研究に活用されており、世界的にも稀有な生活文化のコレクションとして注目を集めている。

入場は無料。美術や文化人類学に興味がある方はもちろん、日常生活の中に潜む造形の魅力を発見したい方にもおすすめの展覧会となっている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000163.000083551.html