公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

国宝級の屏風が里帰り!キヤノンの最新技術で蘇る狩野元信の傑作

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
「四季花木草花下絵山水図押絵貼屏風」高精細複製品(プレスリリースより)

キヤノンと京都文化協会が推進する「綴プロジェクト」の一環として、米国・スミソニアン国立アジア美術館所蔵の「四季花木草花下絵山水図押絵貼屏風」の高精細複製品が、九州国立博物館に寄贈されることが発表された。この複製品は、2025年2月4日から3月16日まで同館で一般公開される予定だ。

狩野元信による本作品は、室町時代後期の華美な屏風文化を今に伝える貴重な作品である。中国風の水墨山水と和風の鮮やかな花が描かれた絹本が金地に貼り付けられており、狩野派の礎となる「和漢融合」様式を確立した元信の代表作として知られている。

原本は米国内で厳重に保管されており、日本での鑑賞機会は極めて限られていた。今回の高精細複製品の制作により、日本美術の名品が「里帰り」を果たすこととなる。制作には、キヤノンの最新デジタルカメラ「EOS R5」や独自開発のカラーマッチングシステム、12色インクジェットプリンターなどの先端技術が駆使された。さらに、京都の伝統工芸士による金箔装飾も施され、オリジナルの風合いを忠実に再現している。

九州国立博物館での展示では、ガラスケースに入れられることなく間近で鑑賞できるという、複製品ならではの特徴を活かした展示が行われる。また、狩野永徳の屏風絵や蒔絵硯箱など、中国文化の影響を受けた日本美術の優品も同時に展示される予定だ。

「綴プロジェクト」は2007年から続く文化支援活動で、これまでに葛飾北斎や俵屋宗達、尾形光琳など60作品以上の高精細複製品を制作してきた。本プロジェクトは、最新のデジタル技術と伝統工芸の技を融合させることで、貴重な文化財の保存と普及に貢献している。

今回の寄贈は、日本美術の魅力を広く一般に伝える貴重な機会となるだろう。2025年の九州国立博物館開館20周年に向けて、さらなる文化交流の促進が期待される。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001077.000013980.html