バウハウスの魂が息づく名作家具展、東京・丸の内で開催!100年経てもなお輝き続けるデザインの真髄とは


ドイツの芸術学校バウハウスの精神を受け継ぐ家具ブランド「TECTA(テクタ)」の企画展が、2025年2月22日から4月20日まで東京・丸の内のアクタス店舗で開催される。「TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-」と題されたこの展示会では、バウハウスのデザイン哲学を現代に伝える貴重な機会となりそうだ。
バウハウスといえば、わずか14年間(1919~1933年)の短い活動期間ながら、現代の建築やデザインの基礎を築いた伝説的な芸術学校。その影響力は今なお色褪せることなく、世界中のクリエイターたちに影響を与え続けている。
今回の展示会では、TECTAが復刻したバウハウスオリジナルの家具11点と、その思想を現代的に解釈したTECTAのオリジナル家具が一堂に会する。来場者は実際に座って触れることができ、100年の時を超えても色褪せない機能美と、現代に息づくバウハウスの精神を五感で体感できるだろう。
展示の目玉の一つが、インテリアスタイリスト作原文子氏による「現代に蘇るバウハウス校長室」。バウハウス初代校長ヴァルター・グロピウスの執務室からインスピレーションを得た空間で、TECTAの家具と現代アートが融合した斬新な世界観を楽しめる。
さらに、普段は目にすることの少ないTECTAのシグニチャー製品のカラーバリエーションや、本展限定グッズの販売など、バウハウスファンには見逃せない内容となっている。
また、3月19日からは国立新美術館で開催される「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展にもTECTAが出展。20世紀の革新的な住宅デザインを多角的に検証するこの展覧会でも、TECTAの世界観に触れることができる。
バウハウスから受け継がれる「機能性」と「美」の融合、そして時代を超えて生き続けるデザインの真髄。この機会に、モダンデザインの源流に触れてみてはいかがだろうか。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000071744.html