公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

江戸の奇才・伊藤若冲の動物たちとARで記念撮影!静岡県立美術館で期間限定体験

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
プレスリリースより

静岡県立美術館で、江戸時代の奇才・伊藤若冲の名作「樹花鳥獣図屏風」とARテクノロジーが融合した、ユニークな体験型展示が話題を呼んでいる。2025年1月24日から3月23日までの期間限定で、来館者は若冲の描いた動物たちと一緒に記念撮影ができるという、前代未聞の体験ができるのだ。

この斬新な企画は、静岡県と株式会社CHAOSRUが共同で企画・制作し、株式会社palanが提供するWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」を活用して実現された。来館者は、美術館内に設置されたAR撮影コーナーで、若冲の独特な「枡目描き」技法をモチーフにしたエフェクトと共に、屏風から飛び出してきたかのような動物たちと記念撮影を楽しむことができる。

伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」は、右隻が「獣尽くし」、左隻が「鳥尽くし」となっており、実在の動物から空想上の生き物まで、様々な鳥獣が水辺に群れ集う幻想的な世界が描かれている。この作品の高精細画像はGoogle Arts&Cultureでも公開されており、世界中の美術ファンの注目を集めている。

本企画は、「SHIZUOKA INBOUND TOURISM INNOVATION 2024」プログラムの一環として実施され、県有文化施設を活用したインバウンド誘客と文化観光コンテンツの海外発信を目指している。また、この革新的なARコンテンツは、「palanAR Winter Challenge 2024」コンテストでMRデバイス賞を受賞するなど、技術面でも高い評価を得ている。

静岡県立美術館は、ロダンの彫刻作品を集めた「ロダン館」や、日本美術の名品コレクションで知られる美術館だ。今回のAR体験を通じて、伝統的な日本美術と最新テクノロジーの融合が、新たな美術鑑賞の形を提示している。この斬新な試みが、若い世代や海外からの観光客の関心を引き、美術館への来場者増加につながることが期待されている。

美術館でのAR体験は、アート鑑賞の新しい可能性を切り開くものとして注目を集めている。静岡県立美術館の挑戦が、他の文化施設にも波及し、日本の文化観光の新たな魅力となることだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000301.000028239.html