公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

驚愕の巨大カート!京都芸術大学生が食の真実を可視化、大阪・関西万博で注目の的に

タグ
アート・絵画・工芸
彫刻・オブジェ
報道発表
プレスリリースより

京都芸術大学の学生たちが、私たちの食生活に警鐘を鳴らす驚きの作品を制作した。その名も「いのちのカート」。2025年大阪・関西万博の「EARTH MART」パビリオンで展示されるこの巨大なショッピングカートは、日本人一人が10年間に消費する食糧の量を視覚化したものだ。

この斬新な作品は、日本人の年間食糧消費量約618kgをもとに計算された総体積約810リットルを、実際のショッピングカートの形で表現している。学生たちは青森ねぶた祭で使われる伝統的な「ねぶた」技法を駆使し、和紙と針金、木組みを巧みに組み合わせて制作した。

「いのちのカート」プロジェクトには、京都芸術大学の有志学生が参加。設計から組み立て、仕上げまで、すべて手作業で行われた。その結果、軽やかさと強度を兼ね備えた、芸術性の高い作品が完成した。

この作品が展示される「EARTH MART」は、食といのちの循環に触れ、未来の食文化を考える空想のスーパーマーケットだ。「いのちのカート」は、私たちが普段何気なく消費している食材の量を直感的に体感できる、インパクトのあるインスタレーションとなっている。

京都芸術大学は、10学科24コースを擁する国内最大規模の総合芸術大学だ。「藝術立国」を教育目標に掲げ、特に社会と芸術の関わりを重視した教育を推進している。年間100件以上の「社会実装プロジェクト」を通じて、学生たちは企業や自治体の課題解決にアート・デザインの力で取り組んでいる。

「いのちのカート」は、2025年4月13日から10月13日まで大阪・関西万博会場で展示される。この作品を通じて、来場者は自分たちの食生活を見つめ直し、食と命のつながりについて考えるきっかけを得ることだろう。芸術の力で社会に問いかける、京都芸術大学の学生たちの挑戦に、今後も注目が集まりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000547.000026069.html