公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

皇居「新宮殿」の壮大な物語!松家仁之の最新作『天使も踏むを畏れるところ』が遂に発売

タグ
小説・シナリオ
小説
報道発表
プレスリリースより

戦後日本の象徴的プロジェクト、皇居「新宮殿」の造営を描いた松家仁之氏の最新長篇小説『天使も踏むを畏れるところ』が、2025年3月26日に新潮社から発売された。本作は、敗戦から15年後に始動した新宮殿建設という一大プロジェクトを、多角的な視点から描き出す壮大な物語だ。

松家氏は、デビュー作『火山のふもとで』で読売文学賞を受賞し、その後も数々の賞を受賞してきた実力派作家である。本作では、建築家・村井俊輔を中心に、建設省や宮内庁の関係者、皇室関係者など、様々な立場の人物を通して、戦後日本社会と皇室の変遷を丹念に描いている。

物語は1945年5月、空襲により明治宮殿が焼失した時点から始まる。戦後復興と国民生活向上を優先する中で長らく見送られてきた新宮殿の建設が、ようやく動き出す。民主国家となった日本と象徴天皇制にふさわしい宮殿とは何か。その難題に挑む建築家たちの奮闘と、彼らを取り巻く人々の思惑が、緻密に描かれていく。

本書の魅力は、建築プロジェクトという具体的な題材を通して、戦後日本の社会変化と皇室の在り方を浮き彫りにしている点だ。著者は「窓もあれば、一階、二階もあり、外側から見るのと内側から見るのとの違いもある」と語り、多面的なアプローチで物語を構築している。

発売を記念して、紀伊國屋書店新宿本店とジュンク堂書店池袋本店でトークイベントも開催される。建築家の堀部安嗣氏や皇室近現代史の専門家・河西秀哉氏を迎え、本作の背景にある建築や歴史について深く掘り下げる予定だ。

上下巻合わせて1100ページを超える大作ながら、読者を飽きさせない展開と緻密な描写で、「小説を読む歓び」を存分に味わえる一冊となっている。歴史小説ファンはもちろん、建築や皇室に興味がある読者にもおすすめの注目作だ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001985.000047877.html