公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

【京都で衝撃の写真展】アフリカ最大のスラム、キベラの日常が目の前に!被写体と直接対話できる革新的な展示とは

タグ
写真・動画・映像
写真・フォトコン
報道発表
私たちの暮らしにようこそ。さあ、対話しましょう。キービジュアル(プレスリリースより)

京都の街に、アフリカの鼓動が響き渡る。KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭のサテライトプログラム「KG+」で、ケニア・ナイロビのキベラスラムの日常を捉えた衝撃の写真展が開催される。「私たちの暮らしにようこそ。さあ、対話しましょう。」と題されたこの展示は、単なる写真展示の枠を超え、鑑賞者と被写体との直接対話を可能にする革新的な試みだ。

会場となるのは、京都大学吉田寮ビリヤード室。2025年4月12日から20日まで、この歴史ある空間がキベラスラムの生き生きとした日常風景で彩られる。展示を手がけるのは、エシカル・クリエイティブ・コレクティブ「SHIFT80」。11年にわたる現地での活動で培った信頼関係があってこそ実現した、他に類を見ない展示だ。

キベラスラムと聞くと、多くの人は「貧困」や「絶望」といったネガティブなイメージを抱きがちだ。しかし、実際に目にするのは驚くほどの創造性とエネルギーに満ちた光景。限られた資源の中で、廃材を活用し鮮やかな色彩で装飾された住居は、彼らの独自の生活空間を物語る。

本展示の最大の特徴は、写真を「見る」だけでなく、被写体と「話せる」点だ。鑑賞者は写真から感じた疑問や感想を、オンラインを通じて直接被写体となった若者たちに伝えることができる。この対話を通じて、新たな視点や気づきが生まれることだろう。

さらに、展示に合わせて開催されるトークイベントも見逃せない。4月13日には、ケニア在住37年の早川千晶氏による「絶望から希望を生み出す〜キベラスラムと共に歩んだ30年〜」、そしてSHIFT80代表の坂田ミギー氏との対談「キベラスラムの生と死」が予定されている。

100年以上の歴史を持つキベラスラム。病気や犯罪、強制撤去といった厳しい現実と向き合いながらも、独自の倫理観と共同体の力で生き抜いてきた人々の姿が、写真を通して私たちに語りかける。

この展示は、遠く離れた人間同士を繋ぎ、新たな気づきをもたらす貴重な機会となるだろう。京都の街で、アフリカの鼓動を感じ、対話を通じて世界を広げる。そんな特別な体験が、あなたを待っている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000036326.html