公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

高知から世界へ!第2回高知アニメクリエイターアワードで輝く若き才能たち

タグ
写真・動画・映像
映像・映画・ショートフィルム
報道発表
司会はアナウンサーの長谷川太さんと松井佐祐里さんに務めていただきました(プレスリリースより)

高知県で開催された「第2回高知アニメクリエイターアワード」の授賞式が、2025年4月5日に高知県立県民体育館で盛大に執り行われた。全国から寄せられた293作品の中から、厳正な審査を経て選ばれた受賞作品が発表され、若きアニメクリエイターたちの熱意と才能が光る場となった。

グランプリに輝いたのは、Shuzuku氏の「鯨を夢む」。受賞者は「昨年のリベンジという形でグランプリをいただき、本当にうれしく思います」と喜びを語った。準グランプリには葉昭均氏の「Dancing in the rain」とランデブー班の「ジョセリン・ラン・デブ」が選ばれ、多文化理解や完成度の高さが評価された。

特筆すべきは、オーディエンス賞と審査員特別賞をダブル受賞した夜更かしコア氏の「透明標本」だ。一般投票で3500件を超える支持を集め、審査員からも高い評価を得た作品となった。

アニ魂賞には「りんご飴のまじない」(祇狩神社)と「カノープス」(蟻川夢子)が選ばれ、それぞれ独自の視点で社会問題に切り込んだ作品として注目を集めた。

審査員特別賞には8作品が選出され、2D・3Dアニメーションの技術や表現力、ストーリーテリングの巧みさなど、多岐にわたる才能が認められた。

審査員からは「去年以上に審査が難しかった。1年経っただけで質がすごく上がっていて、審査員泣かせでした」「作品全てが情熱と夢にあふれています」といった声が上がり、若手クリエイターたちの成長と可能性に大きな期待が寄せられた。

高知アニメクリエイター聖地プロジェクト実行委員会は、このアワードを通じて高知をアニメ制作の新たな拠点として育成し、地域の活性化につなげる取り組みを進めている。今回の受賞作品は、アワードのウェブサイト(https://www.anikuri.jp/winners/)で一部を除き公開されており、新進気鋭のアニメクリエイターたちの作品を広く世界に発信している。

高知から世界へ羽ばたく若きアニメクリエイターたちの活躍に、今後も注目が集まりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000110845.html