公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

京都の巨匠・堂本印象の軌跡!没後50年記念展で見る驚きの画風変遷

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
堂本印象 《木華開耶媛》 1929年 京都府立堂本印象美術館(プレスリリースより)

京都国立近代美術館で、2025年10月7日から11月24日まで「没後50年 堂本印象 自在なる創造」が開催される。京都画壇の巨匠として知られる堂本印象の画業を総括する大回顧展だ。

堂本印象(1891~1975)は、大正時代に京都市立絵画専門学校で学び、西山翠嶂の画塾「青甲社」で研鑽を積んだ日本画家。帝展での活躍により全国的な名声を得た彼の作品は、時代とともに驚くべき変遷を遂げている。

展覧会では、初期の細密な具象画から晩年の抽象画まで、堂本の画風の変化を追うことができる。特に注目すべきは、60歳を過ぎてからの欧州遊学後に見られる大胆な画風の転換だ。躍動感あふれる筆のストロークで表現された抽象画は、観る者を魅了せずにはいられない。

主な出品作品には、1922年の《訶梨帝母》、1932年の《冬朝》、そして抽象画への転換期である1954年の《疑惑》、さらに円熟期の1961年作《交響》などが含まれる。これらの作品を通じて、堂本印象の芸術的成長と革新性を肌で感じることができるだろう。

また、展覧会に合わせて講演会も予定されている。10月18日には当館主任研究員の平井啓修氏による「近代日本画壇の巨匠・堂本印象の創作」と題した講演が行われる。堂本印象の創作の秘密に迫る貴重な機会となりそうだ。

日本美術史に大きな足跡を残した堂本印象の芸術世界。その全貌に迫る本展は、美術ファンはもちろん、日本文化に興味を持つ人々にとっても見逃せない機会となるだろう。京都の秋の風情とともに、堂本印象の自在なる創造の世界に浸ってみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000959.000047048.html