詩AI34第2回文芸社詩歌句大賞自費出版の文芸社では、この時代における伝統的な日本文化の息吹を再発見すべく、「文芸社詩歌句大賞」を開催いたします。 「わび・さび」の羽衣をまとい描かれる表現者それぞれの「願い」「感情」「提言」。静かな筆致から立ち昇るダイナミックな心の動きに、作品を通じて出逢えることを楽しみにしております。2025年8月19日(火)締切文芸社より書籍化・出版
俳句AI6俳句フォト夏目漱石の旅 FINAL夏目漱石や作品などにゆかりの地や旅などをテーマとした俳句と写真作品を募集します。漱石先生の草枕の旅から120年を記念して始めた公募も10回目の今回で最終回とし、次年度から同130年記念で新たな展開を計画中です。2025年8月31日(日)締切「草枕大賞」(年間最優秀賞)1作に小天温泉ペア宿泊券
観光写真0令和7年度「東北のへそ」フォトコンテスト宮城・秋田・山形「東北のへそ」公式Instagram(@tohoku_hesostagram)では、「東北のへそ」地域(宮城県大崎地域、秋田県雄勝地域及び山形県最上地域)の魅力が伝わる風景や食べ物、イベントなどの写真を募集します。 各期間ごとに入賞者を決定します。大賞受賞者には20,000円相当の賞品をプレゼントします。そのほかにも地域別賞やいいね賞、動画部門のリール賞をご用意しています! たくさんのご応募お待ちしています!!2026年2月28日(土)締切20,000円程度の賞品
エッセイAIおすすめ38第3回三服文学賞お茶と本を愉しむための書店「BOOKS&TEA 三服(さんぷく)」を館内に開業した旅館・和多屋別荘が主宰する温泉旅館発の新しい文学賞です。 三服や嬉野温泉に関わりのある7つの事柄をテーマに文学作品を募集します。 「暮らしのなかで書く時間を愉しむ」という理念のもと、普段なかなか文章を書く機会がない方からのご応募もお待ちしております。また、嬉野温泉や三服に訪れたことがない方もぜひお気軽に応募ください。 大賞受賞者には“三服作家”としてライターインレジデンスの権利を進呈。和多屋別荘に宿泊し、三服で執筆活動を行う権利が1年間得られるなど和多屋別荘があなたの執筆活動を全面的に応援します。2025年8月15日(金)締切大賞ほか
小説AIおすすめ28第3回三服文学賞記念すべき1回目は2,170作品の中から平出奔さんの「笑っているのがわかる」が選ばれ、2回目の昨年は葦田不見さんの「水のからだ」が大賞に選ばれました。 「三服作家」の称号を手にした葦田さんは今年の3月より嬉野に拠点を移し和多屋別荘で生活しながら、毎日温泉を楽しみながら執筆活動をスタートしています。 今年も新しい企画を取り入れながら、創設目的である「暮らしのなかで書く時間を愉しむ」をより多くの皆さまにお届けし、老若男女・国内外を問わず多くの作品のご応募をお待ちしています。2025年8月15日(金)締切ライターインレジデンス権「三服作家」WEB応募可ご当地初心者おすすめ
小説AIおすすめ15第5回厚田ふるさと文学賞「子母澤寛文学賞」「愛猿記賞」子母澤寛氏(1892~1968)は、庶民の生活に根ざした温かな視点で情愛、哀感などを描き、人間の本質に迫ろうとしました。 その底流には、人間の尊厳性を脅かすものに対峙し闘う、ヒューマニズムの精神があふれていました。 こうした子母澤氏の文学への貢献を顕彰するとともに、新たな文学の創出を目指します。2026年3月31日(火)締切(小説)大賞=15万円
観光写真1日本遺産フォトコンテスト企画展「写真で見る日本遺産」を開催するにあたり、皆様からの写真を募集します。 日本遺産の構成文化財に関連する場所や風景等を撮影いただき、下記の募集要項に従い応募ください。 皆様よりご応募いただきました作品から、主催者が選定した写真を展示する企画展です。 大賞の方には萩・石見空港東京便往復航空券をご用意。皆様奮ってご応募ください!2025年8月20日(水)締切萩・石見空港東京便航空往復券(1名分)
小説AI63第13回ネット小説大賞〇ネット小説大賞とは 小説投稿サイト『小説家になろう』で開催される国内最大級の小説コンテスト。 1つのコンテストに応募するだけで、出版社を中心とした多くの協賛企業に選考してもらえるのが最大の魅力です。2025年7月23日(水)締切100万円WEB応募可書籍化ジャンル不問ページ数自由
候補者・推薦者AI0第28回 日本水大賞日本水大賞委員会(名誉総裁 秋篠宮皇嗣殿下、委員長 日本科学未来館名誉館長 毛利 衛)と国土交通省は、第28回日本水大賞の募集要項を公表します。 日本水大賞は、水循環の健全化に向けた諸活動を広く顕彰し、活動を支援するために創 設されました。水防災、水資源分野などで活動する個人、団体などが募集対象です。2025年10月31日(金)締切200万円