公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

第2回インクルーシブ教育教材コンテスト最優秀賞決定

JKK

集合写真(前:受賞者、後:審査員/関係者)

全日本学校教材教具協同組合と筑波大学附属大塚特別支援学校は、「あの子の教材をみんなの教材に」というテーマを掲げ、2025年2月21日に浦安ブライトンホテル東京ベイ(千葉県浦安市)で「第2回インクルーシブ教育教材コンテスト」を開催しました。このイベントでは、最終審査として入賞教材について制作者が想いのこもったプレゼンテーションを行い、最優秀賞が決定しました。また、会場には第1回インクルーシブ教育教材コンテストから生まれた教材が展示され、教材を広く流通させるというコンテストの趣旨を印象付けました。

表彰内容
・最優秀賞(1点):
「inCLumインクルーシブ教育教材カタログ」よりお好きな教材10万円分、表彰状、記念トロフィー、副賞
・優秀賞(5点) :
「inCLumインクルーシブ教育教材カタログ」よりお好きな教材3万円分、表彰状、記念トロフィー、副賞
・特別賞(各1点、計3点):
「inCLumインクルーシブ教育教材カタログ」よりお好きな教材1万円分、表彰状、記念トロフィー、副賞
〈特別賞表彰企業〉
  ・ 日本生命賞  1点
  ・ 合同出版賞  1点
  ・ 三和製作所賞 1点
・オーディエンス賞(1点):記念品
審査方法
1.最優秀賞、優秀賞、特別賞:審査員による定量審査。
2.オーディエンス賞:会場投票
受賞作品
【最優秀賞】

ぴったり10カード
ぴったり10カード(小学生(知的障害)の部)小林涼介先生 / 札幌市立手稲鉄北小学校(北海道札幌市)
〈教材の狙い・目的〉
繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算を指を使って計算する子達に向けて、合わせて10になる数の組み合わせを、遊びを通して学ぶことができることをねらいとして、教材を作りました。





喜びの小林先生

教材プレゼンテーション

【優秀賞】

いじわるクイズ
いじわるクイズ(就学前の部)近久あゆみ先生 / 愛知教育大学附属幼稚園(愛知県名古屋市)
〈教材の狙い・目的〉
【心情・思考面でのねらい】
・頭で思い描いていたものと実際の絵との違いを楽しむ。
・絵の一部から全体像を推察し、イメージを膨らませながら考える。
【言葉の発達面でのねらい】
・言葉がうまく出てこない子(発達障害・知的障害・場面緘黙・日本語が母語でない子等)が“思わず”発語したくなるようなワクワク感を感じる。
【行事(誕生会)としてのねらい】
・(最後の誕生日ケーキイラストで)誕生会への期待感をもつ。
・お祝いの気持ちを膨らませる。





作図マスター三角定規
作図マスター三角定規(小学生(発達障害)の部)中村恭子先生 / 浜松市立赤佐小学校(静岡県浜松市)
〈教材の狙い・目的〉
三角定規を使って、垂直や平行の作図をするのが苦手な子たちがいます。
なかなか作図ができない子たちの手元を見ていると、この苦手さの元となっている「わからないポイント」として、
 1.三角定規のどこをどこに合わせたら良いのかがわからない、
 2.三角定規の操作の手順がわからない、の2点が大きいと感じられました。
それらを解消して、三角定規を使った作図が苦手という子に「できた!」「わかった!」を感じてもらえることを目的につくりました。





オリジナル防災バッグを作ろう
オリジナル防災バッグを作ろう(中学生の部)竹田一哉先生 / 京都市立西総合支援学校(京都府京都市)
〈教材の狙い・目的〉
本教材は、令和6年元日に起きた能登半島地震から学び考えました。
私の故郷である石川県七尾市も大変な被害を受けました。
実際に被災し避難生活を送ったり災害ボランティアで様々な復旧作業をお手伝いしたりする中で、日頃から防災意識を高めることや事前に準備しておくことの大切さを学びました。
そこで、防災グッズを実際に見たり触れたりしながら自分が必要だと思う物を選び、オリジナルの防災バッグを作る活動に取り組むことで、生徒が主体的に防災について考え防災意識を高めるきっかけになってほしいという願いから本教材を作成しました。





『やりくりシミュレーションシート』
『やりくりシミュレーションシート』(高校生の部)北村三枝先生 / 高知県立中村特別支援学校(高知県四万十市)
〈教材の狙い・目的〉
就労後、毎月手にするお給料を、生活に必要なもの、自分の楽しみのためのもの、将来に備えた貯金、と上手にやりくりする方法を覚え、適切な金銭管理のしかたを理解し、正しい金銭感覚を身につけるために作成した学習ツールです。
卒業後の働く生活がより豊かなものとなるよう願いを込めて作りました。





文クル
文クル(福祉・一般の部)村井千晴様 (奈良県)
〈教材の狙い・目的〉
「文クル」(文章をクルクルして作る)は、文章を作るときに「は」と「わ」を間違えやすい子どもを対象に、楽しく体験的に助詞を習得するための教材です。
助詞が分からない子には、以下の3つの背景があります。
 ・学校では助詞を学ぶ機会が少なく、理解できないまま学年が上がってしまう。
 ・助詞を意識して文章を作る機会が少ない。
 ・そもそも文章をつくることに苦手意識がある。
そこで100%間違えのない文づくりができる「文クル」を用いることで、安心して「できた!」を体験できる教材を開発しました。




特別賞(日本生命賞)

楽しく学ぶおせち料理
楽しく学ぶおせち料理(福祉・一般の部)福田和実様(奈良県)
〈教材の狙い・目的〉
ねらい日本の文化のお節料理を遊んで学ぶ
目的偏食が多い発達障害の子どもたちや食べ慣れていない子ども達でも遊びを通してお節料理を知るきっかけに作る。(食育)



特別賞(合同出版賞)

促音・拗音遊びカード
促音・拗音遊びカード(小学生(発達障害)の部)三浦文恵先生 / 石巻市立鹿妻小学校(宮城県石巻市)
〈教材の狙い・目的〉
読み書きが苦手な子は、促音や拗音でつまずくことが多い。
そして文字への抵抗感から、読み書きの学習に嫌悪感をもつ子が多い。
そんな子供達でも、楽しんで促音・拗音の読みに繰り返し親しめるようにと考えた教材である。



特別賞(三和製作所賞)

きょうはしんでんずけんさ
きょうはしんでんずけんさ(小学生(知的障害)の部)上城あずさ先生 / 香川県立聴覚支援学校(香川県高松市)
〈教材の狙い・目的〉
苦手とする子が多い心電図検査。
何がなんだか分からずに、とにかく怖くて逃げたり、泣いたりで検査ができない子の為に、検査の目的や手順をシンプルに動画にしました。動画を見る事で、少しでも安心して検査を受けることができる事を願って作りました。



オーディエンス賞 いじわるクイズ 近久あゆみ先生

クイズをする近久先生

子どもたちの感情がわかるプレゼンテーション

第3回インクルーシブ教育教材コンテスト開催決定!
第3回インクルーシブ教育教材コンテストは2025年8月開催いたします。
皆さまのご応募をお待ちしております。
d136161-4-2abb424fe2617a32358d423ba800d11a.pdf
第1回インクルーシブ教育教材コンテストより生まれた教材、販売開始!
2025年4月より発刊される「inCLumインクルーシブ教育教材カタログ」へ第1回コンテストより製品化された5点を掲載いたします。
「あの子の教材が、みんなの教材へ」、たくさんの子どもたちにご利用いただけることを祈っています。



d136161-4-cf2b887634b7a863162ed1100be30764.pdfコンテスト公式HP/SNS
■公式HP:https://inclu-kyouzai.com/
■公式Instagram:https://www.instagram.com/inclu.kyouzai/
本件についてのお問い合わせ
全日本学校教材教具協同組合 事務局
〒132-0021 東京都江戸川区中央4-11-8-6F
TEL:03-6231-4177 FAX:03-6231-4220
Mail:info@jkkcoop.net
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。