公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

カチコチからイキイキへ!人や組織を活性化する『脳マネジメント』待望のオーディオブック版、8月8日(金)0時より配信開始!― 発売20日で重版、Amazon・書店ランキング1位の話題作が耳から学べる ―

株式会社La torche
通勤・移動・隙間時間に“変化の時代の脳の使い方”を。事前モニターの声を反映し、より実践的にブラッシュアップ

株式会社La torche(本社:東京都千代田区、代表取締役:秋間早苗)は、代表・秋間の著書『脳マネジメント~脳を味方にして独自性と創造性を発揮する技術~』のオーディオブック版を、2025年8月8日(土)0:00より、オーディオブック配信サービス audiobook.jp にて配信開始します。

本書は2024年12月の発売から20日で重版を達成し、Amazon6部門1位、書店ランキングでも週間1位を獲得するなど、多くの読者に支持されてきました。今回のオーディオブック化にあたり、事前にモニター募集を行い、音声表現や聞きやすさをブラッシュアップ。紙の本や電子書籍では得られない“耳から学ぶ”新たな読書体験を提供します。




◼️ オーディオブック化の背景
『脳マネジメント』は、脳科学をベースにした「人と組織の変容」を実現するメソッドです。著者は企業や自治体、教育現場での実装を進めながら、国内外で活動を展開。2025年には英語版Kindleのリリースやグローバルレビュー企画を開始し、海外読者層への広がりも進めています。
今回の音声化は、紙の本を読む時間がとりにくいビジネスパーソンや教育関係者、クリエイターなどからの要望に応えたもの。耳から受け取ることで、移動中や家事の合間にも気軽に学びを取り入れられます。
<オーディオブックの特徴>
☑️ 通勤・移動・隙間時間で耳から学べる
☑️ AI時代に求められる自律性・創造性の開発法を体系的に解説
☑️ 感情・思考・行動を整え、変化の時代に適応する実践アプローチ
☑️ モニターフィードバックを反映し、聞きやすく行動に移しやすい構成に

◼️ 配信情報
配信サービスaudiobook.jp /オトバンク社が運営する会員数300万人超、オーディオブック書籍ラインナップ数No.1(※1)のオーディオブック配信サービス
※1.日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ。日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査。
配信開始日時2025年8月8日(土)午前0時(日本時間)
配信ページhttps://audiobook.jp/product/273059 <公開は8月8日0時予定>

◼️ 著者コメント


「出版当初から多くの方にリクエストをいただいていた『オーディオブック化』を、こうして形にできたことを心から嬉しく思います。
これまで英語版、韓国語版、そして今回のオーディオブック版と、『脳マネジメント』がさまざまな形で広がっていくことは、著者として何よりの喜びです。
この音声版が、変化の時代を歩む皆さんそれぞれが「自分ならでは」の力を発揮するきっかけとなれば幸いです。」



◼️ 著者プロフィール:秋間 早苗(あきま さなえ)
La torche, Inc. 代表。
脳科学をベースにした独自メソッド「脳マネジメント」を開発し、企業・自治体・教育現場で自律型人材の育成・組織変容を支援。2024年末に『脳マネジメント~脳を味方につけて独自性と創造性を発揮する技術』(クロスメディア・パブリッシング出版)を上梓。2025年には、英語版Kindleをリリースし、これまでの活動に対して、ニューヨークでNext Era Cognitive Science Innovation Awardを受賞。バンクーバー在住。2児の母。

◼️ 『脳マネジメント』とは


・人や組織が「自分らしい力」を発揮するための脳の使い方を体系化
・思考・感情・行動のクセを自覚し、しなやかに変化できる力を養成
・ビジネス・教育・地域社会など幅広い分野で活用される手法

個人のみならず、対人、チーム、組織、事業、社会を対象を広げても一貫して通ずるメソッドで、その実践力に定評がある。 

◼️ 公式サイト
https://brain-management.jp/



■お問い合わせ・資料請求はこちら


会社名:株式会社La torche
所在地:東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル27階
設立:2017年5月18日
代表取締役:秋間 早苗
事業内容:組織変革伴走、オンライン教育プログラム、社会プロジェクトの企画運営
企業サイト:https://latorche.jp


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。