公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

その作品、みんなとかぶってますよ②:川柳は着眼点が決め手

タグ
作文・エッセイ
その他
バックナンバー

川柳は短いだけに、どこをどう切り取るか、どこにどんな角度で光を当てるかが問われる。
ここでは川柳の発想と作句法を解説する。

表現以前の問題、こんな作品はボツまっしぐら!

第一発想で詠む

お題が「子ども」だとして、子どもと言われたら誰でも連想するようなこと、たとえば「子どもは天使」「子どもは純白」「子どもはかわいい」という内容ではライバルと差がつかない。もう1つ2つ、ひねる必要がある。

共感がない

現代の川柳では、「そうだよね」「あるある」「私にも経験ある」といった共感が必要。ただ、「私もそう思う、わかるなあ」と「そう思うのは当たり前だろ」は紙一重。人が気づきそうで気づかないことに目を向けられるかが勝負。

作句の手順

1.アイデア出し

公募川柳の場合、お題があることが多い。まずはお題から連想されることをたくさん書き出す。
ただし、川柳の場合は実体験をベースにすることが多いので、連想で記憶を掘り起こす感じ。

2.文章化

「これは面白い」という実体験を思い出したとして、それのどこを句にすればいいかわからない場合は、「こんなことがあって、あのとき、こう思った」のように短文にしてみるとよい。

3.成形する

短文をさらに短くし、「こんなことがあった」(情景)と「こう思った」(気持ち)のどちらか、または両方を五七五にする。言わなくていいことをいかに省略するかがカギとなる。

実体験を書き出し、切り口を探る

【例1】

カラオケで同席した初対面の女性は30代に見えたが、歌う歌が昭和のムード歌謡ばかり。意外と年だったのかと思った。

カラオケを歌えば年の数がわかる

【例2】

父親が認知症になった。娘の私にも反応しないのに、美人の看護師さんが来るとずっと目で追う。男ってやつはと思った。

自分を失っても目で追う先には美人がいる。

マンダラートを活用した発想法

スクリーンショット 2023-12-01 124446.png

川柳推敲の実例

原案

子供らしい子供とんと見なくなり
  上6、中6でリズムが悪く、形で落ちる。「子供らしい子供」は具体的にする。

添削例

風の子は近頃とんと見なくなり

  さらによく聞く表現を改め、「平成」で現代を示し、リフレインでまとめる

さらに添削

平成の風の子はもう風の中

  発送は同じでもここまで練れば入選!

原案

やめなさいママの似顔絵角描くの

↓  この句はお母さんが中心になっているので、お題の「子ども」に寄せる。

添削例

似顔絵に角を描く素直な子

↓  さらに視点を変えて詠んでみる。たとえば、子どもの視点で詠む。

さらに添削

似顔絵のママには角をはやしとく
 

※本記事は「公募ガイド2017年10月号」の記事を再掲載したものです。

特集の続きを読む