公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

若桜木虔先生による文学賞指南。「江戸時代初期に『大丈夫』はなかった⁈」

タグ
小説・シナリオ
小説
作家デビュー

男女同姓は明治時代から

  朝井まかて作『恋歌』を直木賞受賞作ということで期待して読んだが、時代考証が出鱈目で、どっちらけ。直木賞の選考時に、なぜ時代考証の専門家を入れないのか、苦言を呈したい。

  主人公の中島登世が林家に嫁入りして林登世となり、事情があって「旧姓」の中島登世に戻るのだが、そんな馬鹿なことがあるわけがない。結婚して同じ苗字になるのは明治三十一年に成立した民法で「夫婦は同姓とすべし」とされてから。明治九年の太政官布告では「妻は実家の姓を使用すべし」だから、江戸時代は養子に入らない限り、苗字が変わることはない。

  見延典子の大作『頼山陽』でも、母親の梅颸が「頼梅颸」と名乗っているが、これも間違いで「飯岡梅颸」でなければならない。歌人なので、「ペンネーム」として「頼梅颸」と名乗ったのであれば許されるが、そんな記述は、どこにも見当たらない。

  そもそも、こういう間違いは細川ガラシャのせいだろう。歴史上、「細川ガラシャ」なる人物は存在しない。「明智ガラシャ」である。

  北条政子は「源政子」ではないし、日野富子は「足利富子」ではない。織田信長の正室は斎藤帰蝶(もしくは胡蝶)であって織田帰蝶ではない。

  豊臣秀吉の正室の寧々は豊臣寧々や羽柴寧々ではなく、最初が杉原寧々で、浅野家の養女となって浅野寧々となり、秀吉に嫁いだ。

  秀吉の盟友の前田利家の正室の松は、篠原松であって、前田松ではない。こんな、ちょっと調べれば、すぐに分かることを、なぜ怠るのか、甚だ疑問である。

  今後は選考委員に時代考証の専門家も加わるだろうから、言葉には、よくよく用心する必要がある。

  よく間違えそうな言葉を上げると、まず「月命日」だ。これは太平洋戦争以降の造語。年に一度の、故人の死んだ月日と同じ月日を「祥月命日」と呼び、毎月の亡くなった日を「命日」と呼ぶ。この「命日」と「祥月命日」の混同が起こったことから、「月命日」の言葉が生まれた。

  安部龍太郎の直木賞受賞作『等伯』にも、この間違いがあった。

  次が「がんばる」だろう。これは江戸時代は「眼張る」の表記で、歌舞伎役者が舞台で大股を開いて踏ん張り、両眼をカッと極限まで見開いて見得を切る意味。幕末の延享二年(一七四五)の並木千柳の造語で、現代の「奮闘する」ニュアンスの用法は昭和十九年のサトウハチローの造語。

「大丈夫」も誤用が多い。これは幕末の安永五年(一七七六)の『当世左様候』の造語で、それ以前の時代の「大丈夫」は「立派な男子」の意味(孟子の言葉)だから、「無事(『戦国策』の言葉)」とか「安全(『後漢書』の言葉)」とか「壮健(『史記』の言葉)」を使わないと。

「心配」も誤用が多く、これは安政四年(一八五七)の河竹黙阿弥の造語。それ以前の時代なら「憂慮(諸葛亮の言葉)」とか「懸念(『源平盛衰記』の言葉)」を使わなければならない。

プロフィール

若桜木虔(わかさき・けん) 昭和22年静岡県生まれ。NHK文化センターで小説講座の講師を務める。若桜木虔名義で約300冊、霧島那智名義で約200冊の著書がある。『修善寺・紅葉の誘拐ライン』が文藝春秋2004年傑作ミステリー第9位にランクイン。

 

若桜木先生の講座