公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

【徹底分析】ネーミング公募の特徴と入選のヒント キャラ名から施設名まで!

タグ
ネーミング・愛称
バックナンバー

公募の分析と入選のヒント

ネーミングジャンルの特徴を知り、名づけ親となって作品を世に残しましょう。

恒久的に使いそうか? 商標登録しそうか?

ネーミングをするとき、最初に考えたいのは、採用作はどういう使い方をするかということ。
たとえば、施設や建造物の名前など恒久的に使うようなものは、そうそう安易な名前はつけられませんから、選考も慎重になります。
結果、「なるほど」という作品が選ばれます(慎重になりすぎて平凡な名前になることもありますが)。
さらに、採用した名前を商標登録するとなると、いくつか条件が出てきます。たとえば、「はちみつ」というような素材名では商標登録できませんし、すでに商標登録された名称と同じものも登録できません。
一方、動物の赤ちゃんの名前やキャラクターのニックネームといったものは、「いかにも!」というものも多く、「まんまだ!」という場合も少なくありません。この手の公募の場合は、「斬新、凝っている、他にない」より、「呼びやすい、親しみやすい」が優先されるからです。
それから、誰がネーミングを使うかということも重要です。
公的な施設と民間の施設とではターゲット層が違うでしょうし、動物の赤ちゃんとなるとターゲットの年齢層も下がりますから、選ばれるものも違ってきます。このあたりも推理の元になりそうです。

スクリーンショット 2024-09-06 162744.png

column:BS11キャラクターネーミング

今年もっとも注目されたネーミング公募といえば、「BSイレブンファン BS11のキャラクターのネーミング募集」でしょう。今春結果が発表されましたが、応募総数3万1991点の中から選ばれたのは、「じゅういっちゃん」でした。
これはBSイレブンの「じゅういち」に「ちゃん」をつけて愛称にしたものであると同時に、「11チャンネル」を意味する「11チャン」をかけたものです。
ここでは審査員賞6作品も紹介しましょう(名前は審査員名)。

  • 「ブン太郎」露木茂
  • 「ラパン11世」古家正亨
  • 「ブンきち」柳家喬太郎
  • 「ぶんぶん丸」太田和彦
  • 「ウサギ田じゅういち」宮崎美子
  • 「イレブン太」元村有希子

採用作は端的にBSイレブンを表し、それでいてダブルミーニングにもなっているという点が秀逸です。これに比べると、選に漏れた6作品は言葉として少し弱いですね。

最近のネーミング公募採用作

施設・建造物・道路の名前

多くの人が利用する施設名ということで、採用作は「どこにある、どんな施設か」がわかりやすいものが多い。
募集の意図が見えないときは、ストレートなものと攻めたもの2案出す手も。

  • 道の駅「常陸太田」の愛称
    「黄門の郷」
  • 指宿 知林ヶ島「砂の道」愛称
    「砂の道 ちりりんロード」
  • ボートレース三国外向発売所の名称
    「ディアボート三国」
  • JR静岡駅南口前再開発ビルの愛称
    「駿河スカイタワー」
  • 辛い辛い京都向日市激辛商店  街案内所の愛称
    「カラココ」
  • 蓮田市総合文化会館愛称
    「ハストピア」
  • 憩い・にぎわい広場「市民広場」名称
    「みんなの広場 カオカオ」
  • 静岡県草薙総合運動場 「新体育館」愛称
    「このはなアリーナ」
  • 児玉総合支所複合施設愛称
    「アスピアこだま」
  • 芦屋海浜公園芝生広場の愛称
    「わんぱーく」

大会・食品・商品の名前

形のないものの名称はテーマや趣旨を象徴的に表したものが多く、国体などの大会名は地域色が不可欠。
幅広い層やシニア層に向けたものほどわかりやすさを優先する傾向が見える。

  • 第76回国民体育大会 愛称
    「三重とこわか国体」
  • 第16回全国障害者芸術・文化祭 あいち大会の愛称
    「ゲイジュツのチカラ・あいち」
  • 第27回全国菓子大博覧会・三重愛称募集
    「お伊勢さん菓子博2017」
  • ボートレースとこなめG1記念競走レースタイトル
    「トコタンキング決定戦」
  • 「新しい介護食品」の愛称
    「スマイルケア食」
  • 「のと鉄道 観光列車」名称
    「のと里山里海号」
  • 小松市コミュニティバスの愛称
    「スマイル木場潟号」
  • 桜島フェリーの新船愛称
    「サクラフェアリー」
  • 「養育里親」の愛称募集
    「はぐくみホーム」

動物・キャラクターの名前

もじりネーミングが大半を占める。「ピー」「キー」など語尾につく言葉は語感と流行の影響が大きい。
「くん」は多いが、「さん」は語感が弱く、情感もないので、まず選ばれない。

  • 飯田市美術博物館 恐竜の愛称
    「スピノン」「グアンくん」
    「ディーちゃん」
  • 2017冬季アジア札幌大会マスコットキャラクター愛称
    「エゾモン」
  • 日東精工 ねじキャラクターニックネーム
    「ねじっとくん」
  • 清酒発祥の地マスコット愛称
    「たるまる」
  • 第74回国民体育大会マスコット キャラクター愛称
    「いばラッキー」
  • 星のポテト屋さん星ポテキャラの名前
    「キラポテ」
  • 教科書協会キャラクター愛称
    「しるしる」
  • 「トキふれあいプラザ」で誕生したひなの愛称
    「ときわ」「つなぐ」「うみ」
  • 伊吹農業生産組合マスコットキャラクター愛称
    「いぶっきぃ」
  • 高崎山自然動物園 子ザルの名前
    「シャーロット」

有名ネーミング一覧

スクリーンショット 2024-09-06 163645.png

※本記事は「公募ガイド2015年11月号」の記事を再掲載したものです。