公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

衝撃の再会!デュシャンの《大ガラス》レプリカ、世界4都市から集結へ

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
シンポジウムのフライヤー(デザイン:加藤勝也)(プレスリリースより)

現代美術の巨匠マルセル・デュシャンの代表作《大ガラス》のレプリカをめぐる国際シンポジウムが、2025年3月1日に多摩美術大学八王子キャンパスで開催されることが決定した。国立アートリサーチセンターと多摩美術大学アートアーカイヴセンターの共催で実現する本シンポジウムは、ストックホルム、ロンドン、東京、パリの4都市から専門家が集結する画期的な試みだ。

《大ガラス》は、デュシャンが8年の歳月をかけて制作した未完の大作で、その解釈の幅広さから美術史上で重要な位置を占めている。しかし、原作の移動が困難なため、これまでに世界で3点のレプリカが制作されてきた。そのうちの1点、アジア唯一の《大ガラス東京ヴァージョン》は、1980年に多摩美術大学の学生らが中心となって制作したものだ。

今回のシンポジウムは、多摩美術大学に保管されていた《大ガラス》の試作群が正式にアーカイヴ化されたことを記念して開催される。各国のレプリカ所蔵機関のキュレーターや研究者が一堂に会し、制作の経緯や保存方法、今後の活用について議論を交わす。これは、デュシャンの代表作をレプリカの視点から再評価する貴重な機会となるだろう。

シンポジウムでは、ストックホルム近代美術館のアンナ・テルグレン氏、テート美術館のナタリア・シドリーナ氏、多摩美術大学の光田由里教授らが登壇。各レプリカの制作背景や、それぞれの国におけるデュシャン研究の現状について報告する。また、映像作家のパスカル・ゴブロ氏による《大ガラス》レプリカ研究の発表も予定されている。

本シンポジウムは、美術史研究者だけでなく、現代アートに関心のある一般の方々にとっても刺激的な内容となりそうだ。参加費は無料で、定員200名。事前申し込みが必要となる。

さらに、シンポジウムに合わせて、多摩美術大学アートアーカイヴセンターでは《大ガラス東京ヴァージョン》のガラス・スタディに関する資料展も開催される。3月1日から5月17日まで(一部期間休館あり)、貴重な資料を間近で見られる機会となる。

20世紀美術の革命児デュシャンの遺産が、21世紀の東京で新たな光を放つ。美術ファンにとって見逃せないイベントとなりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000117982.html