若き論客が熱弁!第41回土光杯全日本青年弁論大会で法政大生が最優秀賞を獲得


人口減少社会に立ち向かう若者たちの熱い思いが交錯した「第41回土光杯全日本青年弁論大会」が、1月11日に東京都内で開催された。フジサンケイグループが主催するこの大会は、日本の将来を担う若者たちの主張の場として毎年注目を集めている。
今年のテーマは「人口減少社会にどう立ち向かうか」。2023年の出生数が過去最少を更新し、婚姻件数も90年ぶりに50万件を下回るなど、深刻化する少子化問題に対して、10人の弁士たちが独自の視点から解決策を提案した。
最優秀賞となる土光杯を手にしたのは、法政大学経済学部4年の藤井瞳さん(22)。藤井さんは「未来を担う子供が貧困状態で希望を失っている。貧困の連鎖を断ち切る必要がある」と力強く訴えた。この主張が審査員の心を掴み、見事栄冠を勝ち取った。
また、「特別賞岡山賞」には公務員の小澤佳奈さん(27)が選ばれた。小澤さんは、増加する外国にルーツを持つ児童に対する日本語教育の重要性を説き、「ともに日本を良くする仲間」という姿勢で向き合うことの大切さを強調した。
その他の入賞者には、フジテレビ杯に桐蔭学園高校2年の安岡優愛さん(17)、ニッポン放送杯に会社員の旭海太郎さん(29)、産経新聞社杯に会社員の天野雄介さん(28)が選ばれた。入賞者には正賞のトロフィーと副賞として旅行券が贈られた。
土光杯全日本青年弁論大会は、行政改革に大きな足跡を残した故土光敏夫氏の「行革の実行には若い力が必要」との呼びかけに応じて1985年に創設された。以来、時代とともにテーマを拡大し、若者たちの斬新なアイデアと熱い思いを社会に発信し続けている。
今回の大会の模様は、YouTubeでアーカイブ動画として公開されている。若者たちの熱弁に触れ、人口減少社会に立ち向かう新たな視点を得られる貴重な機会となっている。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001848.000022608.html