公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

中高生が英語で社会を変える!全国スピーチコンテストで難民問題に挑んだ高校生が最優秀賞

タグ
ノンセクション
スピーチ・弁論
報道発表
決勝大会で社会課題を英語で発表するファイナリスト(2025年4月開催)(プレスリリースより)

社会課題に対する若者の声を英語で発信する「ソーシャルインパクト全国英語スピーチコンテスト(SIESC)」の2025年春大会が、4月29日に東京で開催された。全国から選ばれた中高生8名が、教育、環境、人権など幅広いテーマで熱いスピーチを繰り広げ、会場を沸かせた。

最優秀賞に輝いたのは、Sumika Aoshimaさん。彼女は「A Small Step, and A Giant Leap: Integrating Young Refugees to Japan's Future」というタイトルで、日本の難民受け入れ問題に切り込んだ。自身の留学経験を基に、若年層の難民を学校で受け入れる教育ベースの統合モデルを提案。難民と日本の若者双方にとって学びの場となる可能性を訴えた。

審査には教育、芸術、国際社会の第一線で活躍する3名が参加。Crimson Education Japan代表の松田悠介氏は「共感を呼び、仲間とともに行動につなげていく力を、これからも育んでいってほしい」とコメント。英語スピーチコンテスト優勝経験者のSara Inoue氏は「英語力に加えて、デリバリーや声の抑揚、構成など、伝える力の重要性を改めて実感させられた」と語った。

参加者からは「全国から集まった人たちに自分のアイデアや情熱を届けられた」「他のファイナリストとの対話を通じて、多くの学びを得た」といった声が上がり、単なる英語力の向上だけでなく、社会課題への理解や表現力の成長が感じられた。

SIESCは「英語で社会課題に挑む」をテーマに、中高生の社会参画を促進する非営利教育団体。次回大会は2025年9月15日に開催予定で、夏頃にエントリー受付が始まる。社会に一歩踏み出す勇気を持つ中高生の参加を呼びかけている。

若者の声が社会を動かす。そんな未来への希望を感じさせる大会となった。詳細はSIESC公式サイト(https://siesc.org/)で確認できる。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000162108.html