公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

伝統と革新が融合!豊川稲荷で「新鳥獣戯画」が誕生 - 72年ぶりの御開帳を前に注目の文化プロジェクト

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
プレスリリースより

愛知県豊川市の豊川稲荷(圓福山 妙厳寺)で、72年ぶりの「豊川稲荷御開帳」を記念した壮大な文化プロジェクトが始動した。その中心となるのが、墨絵師・西元祐貴による「豊川 新鳥獣戯画」だ。

この新プロジェクトは、国宝・鳥獣戯画の精神を受け継ぎながら、現代の感性を融合させた新たな物語を紡ぐ挑戦的な取り組みである。西元祐貴は、NHK「美の壺」への出演や中学校美術教材への採用など、国内外で高い評価を受ける気鋭の墨絵アーティストだ。

「豊川 新鳥獣戯画」は、複数の章から構成される大規模な襖絵プロジェクトとなる。第一弾となる「甲巻」は、2025年3月から1年間をかけて制作される予定で、豊川稲荷の自然、生命、祈りをテーマに12枚の大襖絵が描かれる。

制作の舞台となるのは、豊川稲荷の「最祥殿」。昭和4年に竣工したこの荘厳な空間で、西元の力強くも繊細な筆致が新たな芸術の息吹を宿す。春夏秋冬の四季折々の自然と生命をテーマに、豊川稲荷の象徴である「狐」が物語の静かな導き手として登場し、自然の循環や生命への感謝を象徴していく。

西元は本プロジェクトについて、「鳥獣戯画をリスペクトしつつも、大胆な線と繊細な背景描写を融合させ、新たな挑戦に取り組みたい」と意気込みを語っている。

この「豊川 新鳥獣戯画」は、令和8年(2026年)に予定されている72年ぶりの「御開帳」に向けた記念企画の第一弾となる。伝統と革新が融合するこのプロジェクトは、豊川の歴史と祈りを未来へ繋ぐ文化創造の新たな一歩として、大きな注目を集めている。

制作の様子は後日映像で公開される予定だ。また、完成した作品の特別展示も計画されており、詳細は公式HPやSNSで順次発表される。日本の伝統文化と現代アートが交差する、この画期的なプロジェクトの進展に、今後も目が離せない。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000158145.html