公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

江戸の魂が蘇る!360度没入型「浮世絵 RE:BORN」展、角川武蔵野ミュージアムで開催

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
          キービジュアル(プレスリリースより)

角川武蔵野ミュージアムが、江戸時代にタイムスリップできる新たな体験型展示「浮世絵 RE:BORN」を2025年4月26日から開催する。この展示は、1000㎡以上の巨大空間を使った360度体感型デジタルアート劇場で、浮世絵の世界に没入できる画期的なイベントだ。

本展では、喜多川歌麿や葛飾北斎といった名だたる浮世絵師たちの作品が、最新のデジタル技術によって息を吹き返す。来場者は、江戸の名所や宿場町を巡り、歌舞伎を鑑賞し、妖怪たちと遭遇するなど、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができる。

音楽面では、ヴァイオリニストの竜馬氏が本展のために書き下ろした楽曲が会場を包み込む。ストリングスやピアノに加え、尺八や箏といった和楽器を取り入れたモダンな演奏が、浮世絵の世界をより一層引き立てる。

展示のクリエイティブディレクターを務めるのは、イマーシブシアターの先駆者として知られるジャンフランコ・イアヌッツィ氏。彼の手によって、浮世絵が現代的な解釈で再構築され、新たな魅力を放つ。

また、池上彰館長による音声解説も用意されており、スマートフォンとイヤホンを使って無料で楽しむことができる。これにより、浮世絵の歴史や文化的背景についても深く学ぶことができるだろう。

「浮世絵 RE:BORN」展は、日本の伝統文化と最新技術が融合した、まさに「令和の浮世絵体験」と言えるだろう。江戸時代の庶民の暮らしや、当時の流行、風景を五感で感じられる貴重な機会となりそうだ。

展示は2026年1月18日まで開催される。チケットは2025年3月18日から発売開始予定。日本文化に興味がある方はもちろん、デジタルアートファンにとっても見逃せない展示となりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000123526.html