公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

江戸の風景が蘇る!アスコット丸の内東京で伝統と現代が融合する木版画展が開催

タグ
アート・絵画・工芸
版画
報道発表
歌川広重 名所江戸百景 「亀戸梅屋舗」(プレスリリースより)

東京の中心地、大手町に位置するアスコット丸の内東京で、江戸木版画の魅力を存分に味わえる特別展が開催される。「Ascott Soiree(アスコットソワレ)×江戸木版画・継承される江戸の風景と現代アート」と題された本展は、2025年4月19日から27日まで、ホテルのロビーラウンジにて無料で一般公開される。

江戸木版画は、約200年前に庶民文化として花開いた日本独自の多色摺り技術だ。その繊細な色彩と大胆な構図は、ゴッホやモネといった西洋の巨匠たちにも影響を与え、19世紀後半にはヨーロッパでジャポニスムブームを巻き起こした。本展では、この伝統技術の魅力を、古典的な作品の復刻版から現代アーティストによる斬新な作品まで、幅広く紹介する。

注目の展示品には、世界的に有名なアーティスト舘鼻則孝氏による令和版浮世絵「東海道五十七次」がある。これは、江戸から京都までの道中を描いた名作「東海道五十三次」に、近年話題となった追加の宿場を加えた新しい解釈の作品だ。また、建築家・隈研吾氏のデッサンを江戸木版画の技法で再現した作品など、伝統と革新が融合した作品群も見どころだ。

展示最終日の4月27日には、職人による木版画の制作実演も予定されている。パネルや動画も活用し、江戸時代の庶民文化として栄えた木版画の魅力を多角的に伝える。

アスコット丸の内東京は、「Art of Living(アートのある暮らし)」をコンセプトに掲げるホテルだ。全130室の客室には、フルキッチンや洗濯設備が整っており、ビジネス利用から長期滞在まで対応可能。今回の展示は、そんなホテルの特徴を活かしたアートイベントの一環として企画された。

江戸の風情と現代アートが融合する本展は、日本文化の奥深さを再発見する絶好の機会となりそうだ。東京駅からも徒歩圏内、地下鉄大手町駅直結という好立地で、気軽に立ち寄れるのも魅力。都会の喧騒を忘れ、日本の伝統美に浸る贅沢な時間を過ごしてみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000050125.html