公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

京都の老舗茶舗が贈る、驚きの芸術体験!茶畑のミクロな世界が蝶に変身する不思議な展覧会

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
「生命の房(2025.1.31,Kyoto.Japan)」2025、H25×W25×D25㎝(プレスリリースより)

京都の老舗茶舗・福寿園が運営する「アートスペース福寿園」で、新たな展覧会『茶木化蝶 -ちゃのきちょうとなる-』が開催される。2025年4月3日から6月1日までの期間限定で、お茶と芸術が融合した独特の世界観を楽しむことができる。

この展覧会の主役は、京都府山城南部を拠点とするアーティスト・新野洋氏。自然の造形美に着目し、国内外で活躍する彼の作品が一堂に会する。特筆すべきは、茶畑や周辺の生態系をテーマにした立体造形作品だ。合成樹脂で精巧に複製された茶葉や昆虫のパーツを組み合わせ、リアルでありながらファンタジックな世界を創り出している。

展示作品の中でも注目は「生命の房」。わずか25cm四方の空間に、茶葉や昆虫が織りなす生命の躍動感が凝縮されている。まるで茶畑のミクロな世界が蝶に変身したかのような、幻想的な光景が広がる。

さらに今回の展示では、山城南部の歴史を物語る古い茶筒などの道具も併せて展示される。現代アートと伝統文化の融合により、来場者は時空を超えた体験ができるだろう。

新野氏は「私たちが意識せず、目を向けない場所にもたくさんの物語が存在し、同じように時間が流れている」と語る。この言葉通り、展覧会は日常では気づかない自然の調和や、山城南部の文化史を新たな視点で発見する機会となりそうだ。

会場となるアートスペース福寿園は、京都市下京区の福寿園京都館7階にある。木曜日から日曜日の11時から17時30分まで開館しており、入場は無料。春の訪れとともに、茶の世界と芸術が織りなす幻想的な空間で、新たな発見と感動を味わってみてはいかがだろうか。

福寿園は1790年創業の老舗茶舗。伝統を守りつつ新しい技術も取り入れ、現代のティーライフを提案し続けている。今回の展覧会も、そんな福寿園の革新的な姿勢を表すイベントといえるだろう。お茶好きはもちろん、アート愛好家にとっても見逃せない展覧会となりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000091.000026565.html