「古美術の新しい楽しみ方」奈良県立美術館で体験型展覧会が開催!江戸時代以前の美術をカジュアルに楽しむ


奈良県立美術館が、2025年4月5日から5月18日まで、コレクション展「新・古美術鑑賞 New Ways of Seeing Japanese Art -いにしえを想いて愛せる未来かな」を開催する。この展覧会は、江戸時代以前の日本の古美術を現代の視点から楽しむ新しい試みだ。
展示される作品は、屏風、掛軸、扇面、浮世絵など、日本文化の中で育まれた多様な形態の古美術。これらの作品を通じて、失われた過去の人々の鑑賞スタイルを体験できる。展覧会のコンセプトは、古美術を単なる過去の遺物としてではなく、現代の私たちの生活にも通じる芸術として捉え直すことだ。
主催者は「難しい前知識は必要ありません。花を愛でるように、歌を口ずさむように、古美術をたのしんでみませんか」と呼びかけている。この言葉からも、堅苦しさを排除し、気軽に古美術を楽しめる雰囲気づくりに力を入れていることがうかがえる。
観覧料は一般400円、大学生250円。20名以上の団体割引もある。また、65歳以上は平日無料、18歳未満は常時無料となっており、幅広い年齢層が楽しめるよう配慮されている。
この展覧会は、NHK奈良放送局や奈良テレビ放送、西日本旅客鉄道株式会社など、多くの地元メディアや企業の後援を受けており、地域を挙げての文化イベントとなっている。また、和紙や畳、表具など日本の伝統工芸に関わる企業の協力も得ており、展示の質の高さも期待できる。
古美術を通じて、過去の人々の想いに触れ、現代を生きる私たち自身と向き合う時間を提供する本展。日本文化に興味がある人はもちろん、美術館にあまり足を運んだことがない人にとっても、新鮮な体験になりそうだ。奈良の春、新しい視点で古美術を楽しむ旅に出かけてみてはいかがだろうか。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000142065.html