公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

奈良の伝統が息づく100種類の墨!アーティストが挑む「いろいろのいろ墨のいろ」展が開催

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
プレスリリースより

奈良県立美術館が、伝統文化の現在を探る新たな企画展を開催する。「伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ墨のいろ ~奈良の100の墨をめぐって」と題された本展は、2025年4月5日から5月18日まで、同美術館のギャラリーにて無料で公開される。

本展の主役は、水墨画家であり現代美術作家でもある荒井恵子氏。墨運堂製の「百選墨」を使用し、墨による表現の可能性を追求する荒井氏の作品が展示される。特筆すべきは、荒井氏が奈良の墨づくりの現場を訪れ、その場で作られた墨を用いて制作した作品群だ。さらに、リサーチの過程を紹介するインタビュー動画や写真も展示予定で、奈良の墨づくりの世界に深く迫る。

展覧会期間中には、奈良の墨づくり職人を招いての「にぎり墨」体験会や、アーティストと評論家による対談も予定されている。これらのイベントを通じて、来場者は奈良の墨づくりについて考え、伝統文化の現在を体感できる貴重な機会となるだろう。

奈良県立美術館が無料スペースに開設したこのギャラリーは、地域ゆかりのアートや文化、教育活動を紹介する場として注目を集めている。本展は公益財団法人朝日新聞文化財団の助成を受け、株式会社岩野平三郎製紙所、株式会社墨運堂、福西和紙本舗、MOMENT Contemporary Art Centerの協力のもと開催される。

奈良の風土と文化に思いを馳せ、伝統と現代が交差する美の世界を堪能できる本展。月曜日と5月7日(水)を除き、9時から17時まで開館している。ゴールデンウィーク中の5月5日(月・祝)も開館するので、連休を利用して足を運んでみてはいかがだろうか。奈良の伝統文化が息づく100種類の墨の世界が、私たちを待っている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000142065.html