「非常の常」展:8人のアーティストが描く、危機の時代を生きる希望


国立国際美術館で2025年6月28日から10月5日まで開催される特別展「非常の常」が、現代社会が直面する危機と希望を鮮烈に描き出す。本展では、世界的に注目を集める8名のアーティストによる作品を通じて、私たちが生きる「非常の常」の時代を多角的に探究する。
展示される作品は、地震や戦争、環境問題、情報社会の課題など、現代の非常事態を多様な視点から捉えている。米田知子の写真は一見平和な風景に潜む緊張感を、袁廣鳴の映像は日常と戦争の境界線の曖昧さを鋭く描写。クゥワイ・サムナンは精霊召喚のパフォーマンスで環境問題を批評し、キム・アヨンはギグエコノミーの問題を独自の映像表現で提示する。
本展の見どころは、最新のテクノロジーを駆使した映像表現の数々だ。8作家中7作家が映像インスタレーション作品を発表し、3Dアニメーションと実写を組み合わせたキム・アヨンの作品や、潘逸舟のモノクロ映像による体当たりの表現など、多彩な映像世界が展開される。
特筆すべきは、世界的に活躍する注目作家の新作・話題作の展示だ。袁廣鳴の《日常戦争》、キム・アヨンの《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》など、国際的に高い評価を受けた作品が日本初公開される。また、リー・キットによる新作インスタレーション「僕らはもっと分別があった。」も期待を集めている。
関連イベントも充実しており、高橋喜代史によるパフォーマンスや、ミャンマーのクリエイターを支援する上映会「ドキュ・アッタンシアター#大阪」など、展示と連動した多彩なプログラムが用意されている。
「非常の常」展は、現代社会の複雑な課題に向き合いながら、アートを通じて明日を生きる希望を探る貴重な機会となるだろう。危機の時代にこそ必要な想像力と感性を刺激する本展は、美術ファンのみならず、社会の未来を考える全ての人々にとって見逃せない展覧会となりそうだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000963.000047048.html