公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

<プレゼン資料作成と発表・質疑応答> 「獲りにいく」学生ビジコン  グランプリはすぐそこに!

タグ
企画・ビジネスプラン
Pickup!

学生の皆さん、必見です! ビジネスを考え、文書やプレゼンでの表現によってその新規性・実現性・市場性を競うビジネスプランコンテスト。起業を志す人だけでなく、賞金狙いやスキルアップ、就活でのアピール目当てなど、様々な目的を持った人が集まり、高校生・大学生にもその門戸が広がっています。

学生ビジコンで「選ばれる」プランの伝え方とは? この記事ではプレゼンの場で使うスライド作成のコツ、発表方法について解説します。
※前段階の、アイデアの探し方から事業計画書づくりまでは、こちらの記事で解説しています。

事業計画書を書き上げ、ビジネスプランが固まったら、いよいよビジネスプランを発表する準備です。
いくつものハードルがあるように見えるビジコンですが、意外とあっという間にここまでたどり着きます。 普通の学生でも、手順に沿って乗り越えていけば、いつの間にかスーパー学生になっているはず!

実際のところ、学生ビジコンでは、事業計画書の提出段階(=書類審査)は全員通過して、プレゼンテーションの時に全項目を総合して審査する、というものが多いです。準備万端な状態で、プレゼンテーション本番を迎えましょう!

プレゼンテーション資料の作り方

まずは発表のために必要な資料づくりから。事業計画書に書いた内容をもとに作成するかと思いますが、その内容は前回の記事にある通り、かなり細かなものとなっていて、ひとつひとつ説明していたら時間がなくなってしまうし、何より審査員を飽きさせてしまいます。コツを押さえて資料作成にとりかかりましょう。

出場するコンテストの評価項目・審査員を確認する

まず、評価項目を押さえておくことがグランプリへの一番の近道です。コンテスト主催者のサイトに、評価項目が載っているので確認しましょう。見つからない場合は、主催者に問い合わせてみることが大切! 
<例>札幌学院大学 第6回学生ビジネスプランコンテスト 
→一次審査(書類審査)を通過したプランのみがプレゼンテーションの場に立てるタイプのコンテスト。発想(アイデア)、新規性、社会貢献度、実現性、市場性、熱意、スライド、発表内容が各項目、点数で評価されることになっています。発表段階での審査基準はざっくりとはしていますが、プラン段階で重視されている項目はばっちり資料に入れ込みましょう。各項目の配点もチェック! このコンテストの場合、発想(アイデア)と新規性が、他の項目よりも重視されているようです。
また、審査員は、大学の先生から地域の起業家、投資家、銀行員と様々です。どんな角度から見られるかを意識しておきましょう。

紙1枚を用意しよう!

評価項目を確認したら、頭の中で描いていた思いをそのままスライドに書いていこう~、というわけにはいきません。
初めに、紙を1枚用意しましょう。用意できたら、構成を図にしてストーリー仕立てで書いていきます。ポイントは以下の2点です。
・「序破急」を意識…ビジコンのプレゼンにおいて、序は導入、破は展開と対立、急は提案を指します。
・1スライド1メッセージ…1枚のスライドでは主張を1つまでに抑えることが鉄則です。2つ以上の情報を入れると、それぞれの主張のインパクトが薄まったり、スライドごとの階層にずれが出てきてしまったりします。

では「1メッセージ」を繰り返して、序破急を作っていきましょう。

IMG_0226.jpg

プレゼンでの「序破急」の作り方

「序」はプレゼンテーションの始まりです。聞き手の注意を惹きつけることが必要です。具体的には、ビジネスプランのもととなった課題を問いかけとして提起します。聞き手が全体の構成を理解し、共通認識を築いた上でプレゼンテーションを進められるよう、聞きなれない専門用語を使ったり共感しにくい考えを提示したりすることは避けましょう。

続く「破」は、はじめに示した課題により現実味を持たせるための重要なパートです。ここでは、自分の主張や提案に説得力を持たせるため、具体例や数字、資料を活用すると良いです。なぜこの課題を見つけ、なぜ自分がやらなければならないのかを、論理的に説明します。同時に、聞き手が抱いたであろう疑問や不安を解消します。
また、このパートでは「急」に向かって、プランの概要を間接的に示します。コツは、あえて競合他社の製品やサービスを提示することです。業界の「これまでの常識」を示し、逆説を使って、自社の製品やサービスがどう・どのように価値があるかを説明します。

チャーリーさんの「逆説の構造」はかなり参考になります!

最後の「急」では、いよいよプランの説明です。これまでの常識と違うこと=「新規性・独創性」といった評価項目を意識して、思いを込めつつも論理的に説明します。応援したくなる、この商品・サービスを実際に使いたくなるイメージを確立させます。
※最初と最後にインパクトを残したい場合や、プランの内容が複雑な場合は、初めにビジネスプランの概要(誰に、何を提供するビジネスなのか)を一言で説明しておくと良いです!

序破急を意識して構成を図にすることができたら、資料に落とし込んでいきます。作る際は、スクリーンに投影して発表する状況を意識しましょう。

画面としての見やすさ

・見えやすい色、文字サイズ、フォント
・色は3色までに絞り、色ごとのルールを決める。3色の比率を保つ。
・配置をそろえる
・流れは左上から右下へ
・図や絵に変換できるものは変換する(3秒で1スライドを理解できるものにする)
・重複表現を避ける

発表方法・質疑応答のコツ

起承転結を意識したプレゼン資料は、皆さんの強力なアイテムになってくれます。緩急をつけて、聞き取りやすい発音・声量で発表しましょう。そして、要点や図だけが書かれたプレゼン資料から、どう分かりやすく伝えるかが追加で「表現」できる部分です。

まずは、一言一句書いてみる?

プレゼン資料を見ながら、制限時間を使ってどのくらい話すことができるのかを試してみましょう。一回目は、言い足りないことがあったり、資料に書かれたままの言葉でしか説明できなかったりと、思い通りにいかないはずです。そんな時は、一度文字にして整理することをオススメします。
ビジコン出場経験のある筆者は、7分間のプレゼンで話す内容を全文書き起こして、プレゼンの場でもカンペとして握りしめていました(笑) 
また、ページごとに「〇秒投影する」と決めておくと良いです。

審査員からの質問は愛

発表後に、質疑応答の時間があります。発表の時間よりも質疑応答の時間が長い場合が多いので、想定質問を準備しておきましょう。発表時に使うスライド資料の続きのページに、プレゼン本編では使用しなかったグラフや写真を準備しておいて、質疑応答の時間にだけ見せるという裏技があります!
質疑応答では、起業家視点、投資家視点の様々な厳しい質問が飛び交いますが、審査員は意地悪したいわけではなく、プランをより良くしようと共に考えてくれています。皆さんは、一問一問を早くやり過ごそうとせず、対話を繰り返して彼らに「応援したい」と思わせる時間にしましょう。うまい返しが思いつかない場合は、少し考える時間があっても大丈夫です。

受賞者のプレゼン動画を見て学ぼう!

令和3年度 宮崎・学生ビジネスプランコンテスト グランプリ(前回インタビューしたお二人!1スライド1メッセージを徹底した、ド迫力のプレゼン資料です)
近畿大学 KINDAI Business Contest 2024 (全編配信!どのプランが選ばれるか予想しながら見るのもいいかも。)

これで準備は整った!

ここまで「伝え方」について解説してきましたが、実際に人前でプレゼンをするイメージはつきましたか? ビジコンプラン発表の場においては、感情に加えて、データに基づいた論理的な説明が大切であることが分かりました。ひとりよがりになることを避けましょう。
ビジネスプランのターゲットとなる人々のデータを示すことで、あなたが提案するプランが本当に今までなかったものか、社会に必要なものなのかの説得力が増します。本気でやろうとしている熱意が伝わる(内心はどちらにしても、演じ切ること!)ものにしていきましょう。ここまで練り上げたビジネスプランがうまく伝わることを応援しています!