公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

はじめてのビジコン~ガチ勢じゃなくても大丈夫。学生生活が100倍輝く「ビジネスプランコンテスト」を知ろう!

タグ
企画・ビジネスプラン
Pickup!

今も十分楽しいはずの学生生活…だけど何かもうひと押し、刺激が欲しいと思いませんか? そんな方に、学生向けの「ビジネスプランコンテスト(以下:ビジコン)」を第一歩から解説します。ビジコンってなんだか縁遠いもの…と思っているあなたも、あっという間に「なんだ、思ったより簡単じゃん」と思えるはず! チャンスはすぐ近くに転がっています!

今回は、地元で開催されていた学生ビジコンに参加した経験のある私と一緒に、学生ビジコンについて知っていきましょう!

ビジコンって実際何するの?学生だけどどんな知識があればいい?経営学部でもない、ビジネスの基礎知識もない、ビジネスにできそうな研究もしてないけど大丈夫?就活のため、賞金のために出るのは不純?そもそも人前に立つなんて無理無理! そんな悩みを解決します。

記事のラストには、一年前に「宮崎・学生ビジネスプランコンテスト」でグランプリを獲得し、現在は社会人となったコンビにたっぷりご質問! 実際にどんな参加者たちがいるのか、勝つためのコツなどなど、ズバリ聞いちゃいました! 
 

ビジコンってなに?何が行われているの?

ビジコンは、その名の通り「ビジネス」を「プラン」ニングし、プランの実現可能性、社会性、創造性などを競うコンテストです。応募者は、事業計画書の項目に沿ってビジネスプランを作成します。

スクリーンショット 2025-10-20 152049.png
引用元:学生ビジネスプランコンテスト( 一般財団法人学生サポートセンター)

審査員は、投資家や起業家の方々。ここまで聞くと、実現可能性?なにそれ!投資家って何者?と、未知の領域の広さに不安を感じませんか。たしかに、一般的なビジコンは、審査を通して優れたビジネスプランを選出し、その実現を支援することを目的としているので、その審査はかなりシビアなものです。

しかし、学生ビジコンにおいては、必ずしも起業がゴールではないとされています。将来就く仕事において唯一無二の発想をすること、様々な選択肢の中から自分で選び取る力をつけることなど、このチャレンジ自体に意味があるんです。

実際に、大学主催ビジコンの先駆けである早稲田大学の、商学部・赤城和夫さんは、近年の早稲田大学におけるビジコンの開催意図を「大学に入学したものの、何をしたらいいのか分からない学生の動機付けという意味合いが大きい」と説明し、このようにも語ります。

私たちはファイナリストに対しても、『起業しなさい』とは言いません。なぜなら、どのような仕事を選択したとしても、オリジナリティーのある発想が求められる場面は必ず訪れるからです。重要なのは、新しいアイデアを創り出し、イノベーションを起こすとはどういうことなのか、自分がすべきことは何なのかを学ぶことです。コンテスト参加などを通じて、学生には早くそのことに気づいてもらいたいと思っています。

引用元:朝日新聞Thinkキャンパス「ビジネスコンテストなぜ盛況? 早稲田「受賞者の半数、10年以内に起業」」

タイプ別・全国のビジコンまとめ

学生ビジコンと一口に言っても、全国規模のもの、大学や地域限定で開催されているものと規模感は様々。

専門知識+プレゼン力で勝負!王道ビジコン

学生ビジネスプランコンテスト( 一般財団法人学生サポートセンター)

最新開催のグランプリ→崇城大学1・4年生「光合成細菌を利用した種子・苗の前処理技術で肥料削減を達成」 

「言われてみれば」と思うような、身近な困りごとがビジネスになるパターンも!

学生ベンチャーコンテスト Powered by RIMIX(学校法人立命館 立命館産学連携推進本部 起業・事業化推進室)

最新開催のグランプリ→立命館大学2・3・4年生「落とし物マッチングサービスAtta」 

インターン型ビジコンで賞金100万円&内定ゲット!?

ビジネスプランコンテスト 「創世の鼓(こだま)〜西の陣・東の陣〜」(株式会社Lupinus)

まずは地元から。身近なところに一歩目がある!

宮崎・学生ビジネスプランコンテスト(宮崎大学、テレビ宮崎、宮崎銀行)

最新開催のグランプリ→都城工業高等専門学校2・3年生「剪定ロボット開発班~南国リゾートの景観を守る~」

コンテストとの出会い方

個性豊かなビジコン。学生がエントリーできるビジコンは、Kouboに掲載されているものだけでも年間200件以上! 社会人と戦える本気の創業支援プログラムから高校生も応募できるアイデア重視のもの、大学での研究内容が評価されそうなものと、そのタイプは様々!
あなたにぴったりなビジコンを探してみよう!

Kouboの学生向けページから探してみるのもよし、
学内の掲示板をチェックして友達を誘ってみるのもよし。
もっとガチにいきたい!と思った人は、起業家支援サイトも要チェックだ!