• 地域限定

第59回 岡山県文学選奨

締切日
2024年8月31日(土)
主催者
岡山県文化連盟
賞金15万円
応募資格
(1)岡山県内在住・在学・在勤者(年齢不問) (2)過去の入選者は、その入選部門には応募できない。 平成2年度までの小説部門入選者は、小説A、小説B、随筆いずれにも応募できない。また、平成21年度までの小説B部門及び小説B・随筆部門の入選者は小説B、随筆に応募できない。

岡山県では、昭和41年から、県民の文芸創作活動を奨励し、もって豊かな県民文化の振興を図るため、広く県民から文芸作品を公募し、優秀作品を顕彰する「岡山県文学選奨」を実施しています。 「第59回岡山県文学選奨」の作品募集開始をお知らせします。ぜひご応募ください!

募集内容
・小説 A(一人 1編) 原稿用紙80枚以内 ・小説 B(一人 1編) 原稿用紙30枚以内 ・随 筆(一人 1編) 原稿用紙10枚以上20枚以内 ・現代詩(一人 3編1組) ・短 歌(一人 10首1組) ・俳 句(一人 10句1組) ・川 柳(一人 10句1組) ・童話・児童文学(一人1編)  童話(幼児〜小学3年生向け)…原稿用紙10枚以内  児童文学(小学4年生以上向け)…原稿用紙30枚以内
作品規定
(1)日本語で書かれた未発表の創作作品であること。 令和5年9月1日から令和6年8月31日までの同人誌及び個人ブログ等への掲載作品は可とするが、原稿料、賞金を受けているものや、営利目的の場合は不可。 (2)他の文学賞等へ同一作品を同時に応募することはできない。 (3)盗作や不適切な引用があった場合、審査対象外となることがある。(AI(人工知能)の生成物を自分のものとして応募することを含む。) ※受賞後に規定違反が判明した場合は、受賞を取り消し、賞金の返還を求める。 応募上の注意事項等 (1)A4横置き縦書きで、400字詰原稿用紙(縦20文字×横20行)を使用し、綴じないこと(パソコン・ワープロ原稿も可、特定の結社等の原稿用紙は不可)。文字サイズは12ポイント程度とする。 (2)手書きの場合は、黒のボールペン又は黒の万年筆を使用し、必ず楷書で記入すること。鉛筆、ブルーブラック又は青のボールペン・万年筆は使用しない。 (3)原稿の余白右側に部門及び題名のみを記入し、氏名(筆名)は記入しないこと。 (4)小説A・B、随筆及び童話・児童文学部門は、通し番号(ページ数)を入れる。 (5)短歌部門は、原稿用紙1枚に10首を収め、枠外の右下に新仮名遣い・旧仮名遣いの別を明記すること。 (6)所定の事項を明記した応募用紙を同封すること(のり付けしない)。 (7)応募作品は最終作品とし、提出後の差し換えは認めない。また、誤字・脱字、漢字、文法、史実上の間違いも審査の対象とする。 (8)参考文献からの引用がある場合は出典を明記すること。無断引用(盗用)、盗作等による著作権侵害の争いが生じても、主催者は責任を負わない。 (9)応募作品は、岡山県の出版物等に無償で利用できるものとする。 (10)応募作品は一切返却しない。 上記を満たしていない作品については、原則として受け付けない。
応募方法/応募先
募集締切 令和6年8月31日(土)当日消印有効 ※応募作品を直接持参する場合は、火曜〜土曜の午前9時〜午後5時の間、天神山文化プラザ3階の事務局で受け付ける。 〒700-0814 岡山市北区天神町8-54 公益社団法人岡山県文化連盟内 岡山県文学選奨係
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2024年8月31日(土)
応募資格
(1)岡山県内在住・在学・在勤者(年齢不問) (2)過去の入選者は、その入選部門には応募できない。 平成2年度までの小説部門入選者は、小説A、小説B、随筆いずれにも応募できない。また、平成21年度までの小説B部門及び小説B・随筆部門の入選者は小説B、随筆に応募できない。
小説 A 入選1名:15万円 入選者がいない場合、佳作2名以内:各7万5千円 他部門 入選各1名:10万円 入選者がいない部門については、佳作2名以内:各5万円 ※準佳作:④現代詩は3名以内、⑤短歌⑥俳句⑦川柳は10名以内
入選点数
10点~30点未満
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://o-bunren.jp/bungaku2024/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。