公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

地域課題の解決を目指す 「地域デザインファクトリー」 2025 第3弾岡山市「支線バスFLAt(フラット)の利用促進」ショート動画を制作します!

クリエイターズマッチ
地元の課題を、地元のクリエイターの手で解決へ。

 プロフェッショナル人財の育成を通じて、クリエイターに新たな働き方を提案する株式会社クリエイターズマッチ(本社:東京都港区、代表取締役:呉京樹、以下、「クリエイターズマッチ」)が主催する『Rethink Creator PROJECT』は、自治体の課題を地元クリエイターの手で解決を図る「地域デザインファクトリー」を、JTが取り組む地域社会への貢献活動である「Rethink PROJECT」の協賛のもと実施いたします。4年目となる2025年の第3弾は、岡山市にご協力いただき、「支線バスFLAt(フラット)の利用促進」を目的としたショート動画を制作します。





■第3弾テーマは岡山市「支線バスFLAt(フラット)の利用促進」!7月30日(水)キックオフミーティング開催
 「地域デザインファクトリー2025」第3弾は、岡山市「支線バスFLAt(フラット)」がテーマです。
 岡山市では、市内を運行するバス路線の多くが赤字となっており、運行区間は約20年間で26%減少するといった状況に陥っています。そこで、将来にわたって利便性の高い公共交通サービスを安定的に提供していくため、バス路線の再編に取り組んでいます。その一環として、公設民営の支線バス「FLAt(フラット)」の運行を2025年4月1日より開始し、今後2027年4月までに10方面17路線を整備していくこととしています。
 7月30日(水)に実施するワークショップを皮切りに、岡山市民に支線バスの利用価値・シーンをどのように伝えていくかを、地元クリエイターチームが「Rethink(=視点を変えて考える)」をしながら同市関係者と共に検討していきます。
 完成したショート動画は12月上旬ごろクリエイターから岡山市に贈呈した後、同市公式SNSにて公開するほか、市内の公設デジタルサイネージ、岡山駅の東西連絡通路のモニター等での放映を予定しています。

〈参加クリエイター紹介(順不同)〉


杉原 禎章(スギハラ サダアキ)|さだっちさん
デザイナー・ディレクター
 岡山市出身・在住。岡山のデザインパートナーとして、中小企業やNPOの広報をサポートしている。2023年フリーランスクリエイターとマチを繋げるコミュニティ「おかやまデザイナーコネクト」を設立。2025年からは奉還町商店街に拠点Ho.kuruも運営中。





大西 貴也(オオニシ タカヤ)さん
映画監督・保育士
 岡山市在住。学生時代に漫才コンビ「リンクアップ」としてデビュー。コントを配信する中で、映像制作の面白さを知り、芸人から映画監督へ転身。
 現在、映像制作会社「合同会社スタジオトノライオン」を設立し、映画、テレビドラマなどの制作を行っている。


【受賞歴】
映画「Joy of Art」
・International Film Festival of Australia 最高賞受賞
・Prague Film Awards 入選
・Lane Doc Fest 入選
・ Miyakojima Charity International Film Festival 入選
映画「村ぞ、生けり。」
・Eastern Europe Film Festival 特別賞受賞





大西 晴佳(オオニシ ハルカ) さん
エディター
・岡山県立芳泉高等学校卒業
・専門学校岡山情報ビジネス学院ITコース卒業
 岡山市出身・在住。卒業後、飲食店に13年勤め、介護職へ転身。
映像制作が縁で現在の夫と出会い、デザインや動画編集など幅広く活動中。
 接客業や西洋占星術・タロットのセッションなど、自分の“好き”を活かして働いている。





中新 大地(ナカニイ ダイチ)さん
コピーライター・講師
 岡山市出身・在住。2014年より企業・個人の広報やブランディングに携わる。ネーミングやキャッチコピー制作、ホームページのコピーライティング、SNS運用等を担当。”新卒フリーランス”という特異な経歴から、中学生から社会人まで幅広い層へのキャリア関連の講演も。人々の「選ぶ」の裏にある「選ばない」選択肢を増やすべく、多様な生き方と働き方を発信している。
 日本経済新聞社「Answers」、フリーランス協会公式note「フリパラ」等掲載。





田村 正幸(タムラ マサユキ)さん
カメラマン・ディレクター
 岡山市出身・在住。専門学校を卒業後、東京にあるTVの制作会社や、ミュージックビデオの制作会社で映像制作に携わる。
 地元岡山に戻りブライダルの映像に携わり、その後フリーランスに転身。現在は企業VP、地元アーティストのミュージックビデオ、ブライダル、イベント撮影などの映像制作に携わる。




〈今後の流れ(予定)〉
1 キックオフミーティング
日程:2025年7月30日(水) 13:00~17:00 
場所:ほっとプラザ大供 第3研修室(〒700-0913 岡山県岡山市北区大供2丁目3−16)
参加者:地元クリエイター5名(上記)、バス事業者、岡山市職員 他


2 構成案の提案会
日程:2025年8月下旬~9月上旬
場所:オンラインまたは岡山市内


3 贈呈式
日程:2025年12月上旬(予定)
場所:岡山市役所(予定)

『Rethink Creator PROJECT』地域デザインファクトリーについて 
 2022年より実施している「地域デザインファクトリー」では、セミナーやコンテストに参加経験のある”地元を愛する心”や”地域活性に向けた想い”を持ったクリエイターの皆様と共に、地元が抱えている課題をクリエイティブの力で解決することを目指しています。
 2024年は、セミナーを開催した自治体からの要望を受けたエリアを中心に、6月に徳島県、7月に神戸市、8月に新潟市、9月に佐賀県、10月に越谷市にて実施いたしました。現在それぞれの地域課題の解決に向け、各自治体でポスターを中心としたクリエイティブをご活用いただいております。

■『Rethink Creator PROJECT』 について
 株式会社クリエイターズマッチが提供するカリキュラム【ワークショップ型セミナー/アイディア重視のコンテスト/自治体と連携した制作活動】を通じ、“視点を変えて考え(Rethink) - 考えを形にし(Creative)- 伝えることができる人財(Rethink Creator)を生み出していく”プロジェクトです。日本の各地にRethink Creatorを生み出し、それぞれの地域の課題を地域のRethink Creatorが地元産業のリソースとして解決する「クリエイターの地産地消」により、地域創生の実現を目指しています。『Rethink Creator PROJECT』の思想は、「Rethink PROJECT」を体現したものであり、その想いの共感によって、2025年度も取り組みを行っています。

株式会社クリエイターズマッチ
代表者: 代表取締役 呉 京樹(ご けいじゅ)
所在地: 東京都港区東新橋2丁目6-10 大東京ビル8階
設立 : 2007年8月1日
資本金: 100,000,000円
業務内容:プラットフォーム事業「thinc」/広告制作・サイト運用事業/
AdFlow事業
URL: https://c-m.co.jp/






■〈協賛〉Rethink PROJECT について
 Rethink PROJECTは、JTがパートナーの皆さまとともに行う地域社会への貢献活動の総称です。私たちは、心みたされるよりよい明日の実現に向けて、Rethinkをキーワードにこれまでにない視点や考え方を活かしながら、地域社会の様々な課題に向き合っていきます。プロジェクト詳細については、以下公式オンラインページをご覧ください。
Rethink PROJECT webサイト:https://www.rethink-pjt.jp/






日本たばこ産業株式会社
代表者: 代表取締役社長 寺畠 正道(てらばたけ まさみち)
所在地: 東京都港区⻁ノ門4-1-1
設立: 1985年4月1日
資本金: 100,000,000,000円
業務内容: たばこ事業、医薬事業、加工食品事業
URL: https://www.jti.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。