公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

【WEB記事公開】リサ・ラーソンの日本発プロジェクト、「にっぽんのリサ猫」はこうしてできる。

株式会社トンカチ
スウェーデンの陶芸家リサ・ラーソンの猫の陶器作品を、日本全国の陶磁器の産地で新たに制作する新企画「にっぽんのリサ猫」プロジェクトの誕生秘話となる読み物が公開されました。

株式会社トンカチ(東京都渋谷区、代表:勝木悠香理)は、2025年2月、リサ・ラーソンの「にっぽんのリサ猫」シリーズについてのよみものを公開しました。



「にっぽんのリサ猫(一番、益子)」を制作してくれた窯元さんにお話を伺いました。
「にっぽんのリサの猫」を作ることになって、まっさきに思い浮かべたのは、益子焼のT工房のKさんのことだ。これまで、定番の平皿や湯呑み、森と動物の絵皿シリーズ、「くまもとのくま」に、「にっぽんのハリネズミ。」といった作品を手掛けていただいていて、リサのジャパンシリーズにはなくてはならない工房だ。

しかし、今回の「にっぽんのリサ猫」は、いつもとかなり違った取り組みになる。一番の大きな違いは、まずひとつの工房でリサの原型をもとに型を作った後、その型を次の工房に引き継ぎ、リレーのように全国の工房で異なる猫を作っていこうという試みなのだ。これは「楽しい企画」に思えるが、現実的には難しい面もある。型というのは、製作工房にとっては原画のようなもので、その工房の命といってもいい。なので、この試みは、その命を転用させてくださいというお願いである。

つづきをよむ!
にっぽんのリサ猫(一番、益子)
日本各地の陶磁器の産地を旅する『にっぽんのリサ猫』シリーズ。最初を飾るのは、栃木県の益子焼の猫です。



サイズ:W13.5×H8×D9.5cm
素材:陶器(益子焼)
重量:240 g
納期:2025年5月上旬以降順次出荷予定
価格:¥6,600(税込)

▽商品ページを見る
https://shop.tonkachi.co.jp/products/ll2338-001

▽特設サイトを見る
https://shop.tonkachi.co.jp/blogs/special/ll_lisacats
益子焼とは
栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器のこと。益子は現代陶芸のメッカと言われています。
1924年に濱田庄司が定住して陶窯を築き、日本のみならず世界の陶芸界の注目を集めました。
石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。

益子焼の窯元 T工房

にっぽんのリサ猫 制作風景











▽「にっぽんのリサ猫(一番、益子)」ご購入はこちら
https://shop.tonkachi.co.jp/products/ll2338-001

Lisa Larson (リサ・ラーソン)



1931年9月9日、スウェーデン南部に生まれる。ヨーテボリ大学芸術学部デザイン工芸校に学んだ後、スウェーデンの陶磁器メーカー、グスタフスベリのアートディレクターであったスティグ・リンドベリに請われグスタフスベリ社に入社。同社の黄金期を支える中心的なデザイナーとなる。1952年、画家のグンナル・ラーソンと結婚。1980年にフリーランスとなり、以後、数多くのクライアントと仕事をする。2000年代より株式会社トンカチ(日本)とのコラボレーションがスタートし世界的な再ブレークの契機となる。2022年スウェーデンの芸術と工芸を刷新し、豊かにした長年の優れた仕事に対して政府から勲章を授与される。2024年3月11日没。

▽トンカチストア
https://shop.tonkachi.co.jp

▽リサ・ラーソンオフィシャルサイト
https://lisalarson.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。