公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「小説の取扱説明書」~その45 読後感と納得感~

タグ
作文・エッセイ
小説の取説

 

公募ガイドのキャラクター・ヨルモが小説の書き方やコツをアドバイスします。ショートショートから長編小説まで、小説の執筆に必要な情報が満載の連載企画です。

第45回のテーマは、「読後感と納得感」です。

完結させるだけでなく、読後感をよくする

たとえば、こんなストーリーがあったとします。

主人公のタカオは小学生。クラスメートのリュウは何かとタカオに反発し、嫌がらせをしてくる。それがエスカレートし、ある日、リュウは「ケンカで勝負をつけよう」と言い出した。タカオは仕方なく売られたケンカを買うことにする。

この場合、どうすれば話が終われるでしょうか。

対立構造の物語ですので、二人が対決をし、勝敗が決すれば一応話は終わります。しかし、それだけでは不十分です。もっと読後感よく終わらせたいです。

主人公タカオはケンカに勝ったとしましょう。そこで「やった、勝った」と言って狂喜する。これだけだと後味が悪いです。なんだか勝負に勝てばいいと思っているようで、底が浅い印象を受けてしまいます。

勝つかどうかより、どう勝つかが問題です。

では、どう勝てばいいかと言うと、正々堂々と戦ったがゆえに主人公は相手の手にはまり、窮地に陥りますが、味方の協力やこれまでの努力が実り、最後は大逆転。しかも、勝つだけでなく、相手を許すことで大団円を迎えるというのが定石です。

いや、そうでなくてもいいですが、勝つことに痛快さ、爽快さが伴うような結末が理想です。

未解決の問題を残さない

どんなに小気味よい結末を迎えても、「これで問題はすべて解決した?」と思われてはだめ。しっくり来ません。

上記の例の場合も、勝負には勝ってもリュウは嫌がらせをやめないかもしれませんし、その可能性を残したままでは終わった気がしません。

嫌がらせをしてくるのにはなんらかの原因があるはずです。話を完結させるには、相手の心の問題も解決に導かないと、「ああ、これで終わった。もとの平和が戻った」とは思えません。

問題を解決せずに終わるのは、ミステリーで言えば謎を残したまま終わるようなものだと思いましょう。

誤解がないように言っておくと、純文学的な深淵なテーマを扱う場合、あえて謎を残すことがあります。そう簡単に「人間はこういうものだ」と答えをだせるものでもないですから、結論は行間の中に書く。すると、答えをあずけられた読者は一人勝手に思いを巡らし、答えを導きだそうと考えてくれます。

純文学的なテーマを扱った小説以外では、結末を迎えたとき、作者は「すべて問題が解決したか」と考える必要があります。

それで未解決の問題が残っていたら、「その後、こうなった」のように説明を加えますが、一言説明しただけでは済まない場合はもっと前のほうまで遡り、何枚か書き足さなければならなくなる場合もあります。

(ヨルモ)

 

教えてヨルモ!

「うまい展開が思いつかない」「話がスムーズに運べない」など、小説を書く上で困っていることを募集中! ヨルモが、あなたのお悩み解決をお手伝いします。

【Twitter応募】

ハッシュタグ「#教えてヨルモ」をつけて、お悩みを投稿してください。

【メール応募】

torisetsu@koubo.co.jp

件名を「教えてヨルモ宛」とし、本文にお悩みとペンネームを記載して送信ください。

※皆さまからいただいたお悩みは、選定後こちらの記事内で随時お答えする予定です。すべてのお悩みにお答えできるわけではございませんので、ご了承ください。

 

ヨルモって何者?

公募ガイドのキャラクターの黒ヤギくん。公募に応募していることを内緒にしている隠れ公募ファン。幼馴染に白ヤギのヒルモくんがいます。「小説の取扱書」を執筆しているのは、ヨルモのお父さんの先代ヨルモ。