【夏休み】小学生向け公募2025 自由研究や動画制作、絵画、作文、好きなものに挑戦しよう!【宿題】
- タグ
- テーマ別公募


小学生の長い夏休み。お子さんや学校によっては、ヒマ、宿題が少ない、もっと新しいことに挑戦したい……など、時間の使い方に悩む期間かもしれません。
そんなときは、公募に挑戦してはいかがでしょうか。ものづくりや動画制作、絵画、作文など、幅広いジャンルから小学生向けの公募を集めてみました。応募者全員に参加賞が贈られるコンテストもあります。
夏休みの自由研究を兼ねたり、学校に入選を報告したりできる点も公募のいいところ。お子さんが楽しめる公募がきっと見つかります!
※掲載している情報は過去のものの場合があります。今年度の開催状況は、主催者サイトを随時ご確認ください。
拾って、考えて、アートにしよう
ごみアートコンテスト2025
海や山、川、街に落ちているゴミを使ったアートを募集するコンテスト。帰省先や旅行先で、利用できそうなゴミを探してみてはいかがでしょうか。とがったものや危険物を触ってケガなどをしないよう、親子でゴミ拾いしながら「なぜこんなゴミが落ちているのか」など話しあえるとよさそうです。未就学児~小学校2年生部門、3年生~6年生部門と分かれているので、低学年の子でも入選の可能性大! 応募者には参加賞もあります。

あの「ちょんまげ小僧」も小学生のときにバズった
全国小中学生動画コンテスト FULMA Creator Awards 2025
子どももスマホやタブレットを活用する時代。小学校でも動画を参考にしたり、動画を撮影して発表したりと、子どもたちのなかでは動画で表現することが当たり前になっています。そんな動画制作にチャレンジする全ての小中学生クリエイターを応援するコンテストがこちら。自分の好きなこと、伝えたいことを3分以内の動画にしましょう。1分以内の縦型ショート動画でもOK! 最優秀賞には10万円が贈られます。

作家になりたいキミへ
第13回 KOBELCO森の童話大賞
「森」をテーマにした童話のコンテスト。物語をつくるのが得意な子、想像力ゆたかな子におすすめです。800字から応募できる点も小学生にとってうれしいポイント。大人も応募できる童話コンテストは激戦ですが、こちらは小学生の部と中高生の部に分けて募集しているので入選できる可能性も高めかも。金賞の作品はプロの挿絵つきで絵本化されるほか、受賞者に図書カード(小学生は5万円分)が贈られます。

絵でも工作でも、研究でも!
令和7年度 科学創作コンクール
小学生を対象にした理科系の公募は複数ありますが、この科学創作コンクールは募集するジャンルの幅広さが魅力的です。「科学の夢」を描いた絵画、科学的な考えを活かして作った工作品、観察や実験をまとめた自由研究のレポートの3部門から選んで応募できます。応募者全員に参加賞がもらえるので、理科や科学が好きな子は、得意のジャンルでぜひ挑戦を! 小学校に提出する、夏休みの自由課題と兼ねることもできそう。

失敗を怖れない勇気をたたえよう
第56回(2025年度)市村アイデア賞
「こうしたらうまくいくかもしれない」と自分で考え、行動するお子さんも多いことでしょう。そんなアイデアマンにぴったりの公募がこちら。生活を便利にしたり、快適にしたり、環境にやさしいリサイクルを意識したり、実験をくり返したりして自分であみだしたアイデアを送ってください。実際の作品がまだなくても、アイデアの図だけで応募できます。文部科学大臣賞には10万円! 参加賞もあります。
